構成文化財 能代舟唄
クリックで拡大
- 説明
-
北前船により伝えられた島根方面の「出雲節」が起源とされる舟唄です。船頭の囃し言葉に使われ、能代港町の情景に合った歌詞と曲にたどりついたといわれます。「能代船方節」とも呼ばれます。
都道府県
- 秋田県
市町村
- 能代市
類型
- 寄港地
種別
- 構成文化財
- 民謡
他地域
との
つながり
島根県(舟歌の起源)
クリックで拡大
北前船により伝えられた島根方面の「出雲節」が起源とされる舟唄です。船頭の囃し言葉に使われ、能代港町の情景に合った歌詞と曲にたどりついたといわれます。「能代船方節」とも呼ばれます。
都道府県
市町村
類型
種別
他地域
との
つながり
島根県(舟歌の起源)
クリックで拡大
北前船の船乗りたちが腹に顔を描いた踊りが起源とされます。北前船の灯台代わりにも使ったといわれます。明治期の能代には広く知られる凧職人が三人おり、べらぼうや歌舞伎絵、恵比寿などの柄の凧を作り人気を博し、その伝統は今も能代で引き継がれています。現在は舌を出した男女のべらぼう凧が能代凧を象徴するものとなっていますが、べらぼうは江戸時代に見世物小屋で評判になった奇人に由来します。舌を出した絵柄は魔除けの意味もあると言われます。能代では毎年「能代凧揚げ大会」も行われ、凧の文化が市民により大切に守られています。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
秋田県能代市内
参考資料
『能代市史特別編民俗』
(能代市史編纂委員会、2004年)