備前市
瀬戸内海のリアス式海岸の奥に位置する片上は延喜式に登場する古よりの要港です。江戸時代には西国街道の宿場町に指定され、本陣・脇本陣が置かれました。また、伊部で焼かれた備前焼の積出港でもあり、全国各地へと運ばれました。
また、日生諸島の沖合に位置する大多府は天然の良港であり、元禄11年(1698年)に岡山 池田藩によって開かれ、在番所・御用家・加子番所などが置かれました。潮待ち・風待ちの港として、参勤交代の御座船や大型廻船が寄港しました。この中には北前船も含まれていたと推定されます。
概要
瀬戸内海のリアス式海岸の奥に位置する片上は延喜式に登場する古よりの要港です。江戸時代には西国街道の宿場町に指定され、本陣・脇本陣が置かれました。また、伊部で焼かれた備前焼の積出港でもあり、全国各地へと運ばれました。
また、日生諸島の沖合に位置する大多府は天然の良港であり、元禄11年(1698年)に岡山 池田藩によって開かれ、在番所・御用家・加子番所などが置かれました。潮待ち・風待ちの港として、参勤交代の御座船や大型廻船が寄港しました。この中には北前船も含まれていたと推定されます。
都道府県
- 岡山県
市町村
- 備前市
類型
- 寄港地
類型
- 寄港地