7件ヒットしました

姫路市

姫路藩の外港の一つとして、姫路市の野田川河口に開けた飾磨津は、『万葉集』にも記される古くからの海運の要衝で、江戸時代になると瀬戸内海の往来船や北前船の寄港地として発展しました。飾磨街道と浜街道の道沿いに、往時の繁栄を物語る回船問屋の屋敷や土蔵のある街並みが続きます。古着商の馬場家、北前船で財を成した中島家には商取引に係わる文書や酒田の本間家との書簡が伝えられ、多くの取引が行われたことを示すとともに、遠く離れた庄内地方とのつながりを今に伝えています。

クリックで拡大

概要

姫路藩の外港の一つとして、姫路市の野田川河口に開けた飾磨津は、『万葉集』にも記される古くからの海運の要衝で、江戸時代になると瀬戸内海の往来船や北前船の寄港地として発展しました。飾磨街道と浜街道の道沿いに、往時の繁栄を物語る回船問屋の屋敷や土蔵のある街並みが続きます。古着商の馬場家、北前船で財を成した中島家には商取引に係わる文書や酒田の本間家との書簡が伝えられ、多くの取引が行われたことを示すとともに、遠く離れた庄内地方とのつながりを今に伝えています。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 浜の宮天満宮の神牛

クリックで拡大

説明

越前や加賀の北前船船主が奉納した牛の石像です。浜の宮天満宮は、菅原道真を祭神とする神社です。神牛は、本殿前にあり、明治11(1878)年5月、越前国「右近権左衛門、中村三之丞」、加賀国「大家七兵衛、広海二三郎、角谷甚太郎」の北前船船主5名が願主となり、「岡上彦一、藤田英治郎」ら4名が斡旋して寄進したことが台座に記されています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

所在地

兵庫県姫路市飾磨区須加40
浜の天満宮

年代

  • 1878年 奉納
  • 江戸時代

明治11年奉納

関連情報

公開

他地域
との
つながり

・福井県南越前町(北前船主・右近権左衛門、中村三之丞の出身地)
・石川県加賀市(北前船主・大家七兵衛、広海二三郎、角谷甚太郎の出身地)
・北海道小樽市(北前船主・右近権左衛門、中村三之丞、大家七平、広海二三郎がつくった倉庫が現存。日本遺産構成文化財)

 構成文化財 湛保

クリックで拡大

説明

北前船の寄港が容易となるように干鰯問屋の藤田佑右衛門が築造した船繋場です。姫路藩の主要港湾は、飾磨津、高砂、室津、家嶋でした。飾磨津は、浅瀬のため大型船の入港が困難であったことから、江戸時代を通じて繰り返し浚渫が行われました。弘化3(1846)年、根本的な解決策として、干鰯問屋の藤田祐右衛門が中心となって、飾磨津河口に船繋場を築造しました。これ以後、飾磨津は大いに栄えたといわれます。現在も一部改変を受けているものの、姫路ポートセンター北側に現役の船繋場として使われています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

サイズ
構造等

東西約120m、南北約150m、満潮時水深約3.6m、堤高さ約6m

所在地

兵庫県姫路市飾磨区須加283地先

年代

  • 1846年 建築
  • 江戸時代

弘化3年建築

関連情報

公開
湛保(たんぼ)

 構成文化財 中島家住宅

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした中島家の邸宅です。中島家は、江戸時代から大正頃を中心とした商家です。敷地間口は8間で南北に深く、北側の街道に面して主屋を配し、南に離れ座敷と2棟の土蔵を置きます。主屋は、間口6間、奥行6間半という大型の町家で、文政6年(1823)年の建築と考えられています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造2階建て

所在地

兵庫県姫路市飾磨区天神

年代

  • 1823年 建築
  • 江戸時代

文政6年建築(推定)

指定

姫路市都市景観重要建築物等(第15号、1996年)文化財としては未指定

参考資料

『姫路市史 第15巻 下 別編文化財編2』(姫路市、1999年)

関連情報

公開(外観のみ)

 構成文化財 正法寺の唐戸

クリックで拡大

説明

播磨の古手商奈良屋と、北前船による取引を頻繁にしていた豪商・本間家が寄進した唐戸です。正法寺は、浄土宗百万編知恩院派の寺院で、はじめ兵庫県姫路市別所町佐土にありましたがが、江戸時代初めに姫路藩主の池田輝政から現在の寺地を与えられたといわれます。播磨の古手商である奈良屋(馬場家)の菩提寺です。出羽酒田の豪商本間家は、奈良屋と盛んに取引をしており、3代本間三丘は16歳の頃、奈良屋に滞在していました。この縁もあり、明和5(1768)年、奈良屋の13回忌に光丘が寄進したとの刻印がある旧本堂の唐戸が残されています。現在、本堂は建替られ、この唐戸は外されて別途保管されている。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • その他

所在地

兵庫県姫路市平野町58

年代

  • 1768年 寄進
  • 江戸時代

明和5年

関連情報

非公開

他地域
との
つながり

山形県酒田市(寄進者の本拠地)

 構成文化財 九所御霊天神社の玉垣

クリックで拡大

説明

北前船の商人たちが航海の安全を祈願して奉納した玉垣です。奥羽地方の商人「米竹清右衛門」などの名前がみられます。九所御霊天神社は、少名彦名命を主神とし、大物主命、菅原道真ら九神を祀る。元治元(1864)年、大鳥居と周囲に250本を超える玉垣が築造され、姫路木綿取扱の有力商人達に混じって、奥羽地方の米竹清右衛門、本間長三郎などの商人達の名が刻まれています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 玉垣

所在地

兵庫県姫路市大善町7

年代

  • 1864年 築造
  • 江戸時代

元治元年

関連情報

公開

他地域
との
つながり

宮城県白石市(寄進者の本拠地)

 構成文化財 北前船古文書群

クリックで拡大

説明

回船問屋の馬場家、中島家等の北前船で財をなした豪商に伝わる廻船業等に関する古文書群。商取引に関する文書や、酒田の本間家との書簡などがのこされています。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

兵庫県姫路市本町68他

関連情報

非公開

他地域
との
つながり

山形県酒田市
(書簡の相手先の本拠地)

先頭
1 / 1
最後