52件ヒットしました

 構成文化財 北前船係留杭跡

クリックで拡大

説明

諸寄港では、日和山下と塩谷海岸に北前船を係留した杭の跡が多数残されています。岩に「丸型」や「正方形」に穴を開けたものや、「めぐり型」と呼ばれているドーム型に繰り抜いたものなど、様々です。塩谷海岸の北前船係留杭跡には、最近のものではあるが、現在も棒杭が残っています。塩谷海岸の係留施設越に、北前船係留(旧諸寄港)地区、日和山が見えます。出航する漁船を見ると、往時の隆盛が忍ばれます。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 新温泉町

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

兵庫県美方郡新温泉町諸寄地先

参考資料

『但馬廻船史話』
(安本恭二著、2002年)

関連情報

公開

 構成文化財 為世永神社例祭(祇園祭・麒麟獅子舞)

クリックで拡大

説明

寛政年間(1789-1801)以前から伝わる為世永神社の例祭は、北前船で財をなした廻船問屋たちが財政支援し、現代まで伝えられている京都祇園祭に由来する祭礼です。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 新温泉町

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

兵庫県美方郡新温泉町諸寄3239

指定

国指定重要無形民俗文化財
(麒麟獅子、2019年)

関連情報

公開
為世永(いよなが)神社

他地域
との
つながり

京都府(八坂神社の祇園祭、為世永神社例祭の起源)

 構成文化財 為世永神社船絵馬

クリックで拡大

説明

為世永神社には、江戸時代の天保期から明治期にかけて奉納された5点の船絵馬が奉納されています。現在は、彩色保護のため、諸寄地区内の八坂神社社務所祈願所に掲げられています。

【五艘立て船絵馬】奉納年代不明
【二艘立て船絵馬】天保12(1841)年 
 願主 樽屋 栄助・松次郎
【神恵丸船絵馬】天保13(1842)年 
 願主 山本屋孫右衛門
【幸神丸船絵馬】万延2年(1861)年 
  奉納者 瀬戸屋吉三郎
【明徳丸船絵馬】明治8(1875)年 
 奉納者 仲屋下田嘉七郎

為世永神社の「船絵馬」の作者は、大坂の杉本派や吉本派の絵馬師が描いています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 新温泉町

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 船絵馬

サイズ
構造等

68cm × 91cm(5枚)

所在地

兵庫県美方郡新温泉町諸寄766-4
八坂神社

年代

  • 1841年-1875年 奉納

指定

新温泉町指定文化財(絵画、1985年)

参考資料

『但馬廻船史話』(安本恭二著、2002年)

関連情報

公開
為世永(いよなが)神社

他地域
との
つながり

大阪府大阪市(船絵馬制作など)

 構成文化財 北前船航路図

クリックで拡大

説明

諸寄港には、かつて北前船の船頭をしていた諸寄の日浦政吉が日本海沿岸から瀬戸内を中心に描いた手書きの「日本海上指針図」が残されています。航路図は、明治19(1886)年に書かれたもので、大坂~瀬戸内海~日本海沿岸~カラフト~東北~江戸までの航路・方位・港の様子、島の状況や航路が細かく書かれています。日浦家は、元は石州浜田瀬戸ケ島の出身で、屋号を瀬戸屋と呼ばれ、為世永神社の玉垣にもその名が刻まれています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 新温泉町

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 絵図

サイズ
構造等

紙製軸装 2530cm×945cm

所在地

兵庫県美方郡新温泉町諸寄707-8

年代

  • 1886年 製作
  • 明治時代

明治19年

指定

新温泉町指定文化財(絵画、1987年)

参考資料

『但馬廻船史話』
(安本恭二著、2002年)

関連情報

非公開(レプリカ公開)

他地域
との
つながり

島根県浜田市
(伝承:日浦家の出身地)

 構成文化財 北前船船名額

クリックで拡大

説明

石塚家の持ち船「神護丸」に掲げられていた船額です。石塚家は、文化・文政期から明治12年頃まで、北前船による廻漕業を営んでいた廻船問屋です。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 新温泉町

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • その他

サイズ
構造等

木製62cm×33cm

所在地

兵庫県美方郡新温泉町諸寄3221

指定

新温泉町指定文化財(工芸、1987年)

参考資料

『但馬廻船史話』
(安本恭二著、2002年)

関連情報

非公開

赤穂市

瀬戸内海に面する赤穂市坂越は、弧を描く特徴的な地形の坂越湾と、湾内に浮かぶ生島によって、天然の良港として古くから栄え、さらに寛文年間(1661〜1673年)に開かれた西廻り航路を契機として大きく発展しました。元禄4年(1691年)の改帳によると坂越浦には大型廻船31艘が確認され、瀬戸内有数の廻船業地となりました。赤穂の塩田で生産された塩の一部も北前船で北国へ運ばれました。

クリックで拡大

概要

瀬戸内海に面する赤穂市坂越は、弧を描く特徴的な地形の坂越湾と、湾内に浮かぶ生島によって、天然の良港として古くから栄え、さらに寛文年間(1661〜1673年)に開かれた西廻り航路を契機として大きく発展しました。元禄4年(1691年)の改帳によると坂越浦には大型廻船31艘が確認され、瀬戸内有数の廻船業地となりました。赤穂の塩田で生産された塩の一部も北前船で北国へ運ばれました。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 赤穂市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 坂越の町並み

クリックで拡大

説明

北前船などの廻船業により繁栄した坂越港周辺の古い町並みです。坂越の民家の特徴は、二階建て、本葺きの瓦屋根、平入の切妻で、なかでも海岸に面した民家では、道路に面して石垣が築かれ、窓格子の板塀を巡らせることが特徴となっています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 赤穂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

所在地

兵庫県赤穂市坂越

指定

未指定

参考資料

『坂越 伝統的建造物群保存対策調査<概要報告>』(赤穂市教育委員会、1991年)

 構成文化財 旧坂越浦会所

クリックで拡大

説明

北前船寄港地・坂越浦の船舶管理を行っていた会所です。天保3(1832)年建築の浦会所で、坂越浦の行政を掌ったほか、赤穂藩主の休憩所としても使用されました。港の正面に位置し、平入が主体となる坂越の町並みのなかで妻入の建物としてシンボリックな建築です。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 赤穂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

本瓦葺2階建て。桁行七間 梁間四間、正面の入母屋屋根と切妻屋根との寄棟づくり、正面に梁間五間の入母屋屋根、梁間一間半、桁行一間の玄関庇が付く。

所在地

兵庫県赤穂市坂越1334番地

年代

  • 1832年 建築

天保3年

指定

赤穂市指定文化財(建造物、1992年)

参考資料

『坂越 伝統的建造物群保存対策調査<概要報告>』(赤穂市教育委員会、1991年)

 構成文化財 大避神社奉納物

クリックで拡大

説明

大避神社に奉納された絵馬には、廻船業者が航海安全を祈願して奉納した船絵馬が残されており、最古の例には明和6(1769)年のものが確認されています。境内には、航海安全等を祈願し奉納された石灯籠などの石造物が多く残されています。また、家島沖で海底から引き揚げられたという大型の四爪碇があります。神社の参道石段前にある燈籠の火袋部分は木製で、廻船の帆柱材を転用したものと伝えられています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 赤穂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 灯籠
  • 石造物(灯籠、玉垣など)
  • 船絵馬
  • その他

所在地

兵庫県赤穂市坂越1299番地外

年代

  • 1769年 奉納

明和6年(最古)

関連情報

大避(おおさけ)神社

 構成文化財 黒崎墓所

クリックで拡大

説明

近世では、航海中に死者が出た場合、最寄りの港の浦役人に届出を行い、検分を経て埋葬していました。黒崎墓所は「船三昧」「他所三昧」とも呼ばれ、当地に残された墓石銘や妙道寺に残る過去帳等の記録から、宝永7(1710)年〜文久2(1862)年までの間、29ヶ国に及ぶ136人、国別では、出羽2人、越後2人、能登1人などのほか、西日本各地出身の者の埋葬が確認されています。また、墓所内に1体の地蔵があり、元禄12年に出羽国酒田で死没した坂越浦人の墓じるしにと、坂越から酒田へ送られたものですが、安置かなわず置かれていたものを、文化8年に坂越に回送して安置したものです。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 赤穂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

サイズ
構造等

188㎡

所在地

兵庫県赤穂市坂越2909番地

年代

  • 1710年-1862年

宝永7年〜文久2年

指定

兵庫県指定文化財(史跡)

他地域
との
つながり

埋葬者(29ヶ国に及ぶ136人)
秋田県・山形県(出羽2人)、新潟県(越後2人)、石川県(能登1人)、西日本各地など