64件ヒットしました

志賀町

能登半島の西海岸、二つの深い入り江が並ぶ福浦(ふくら)は、江戸幕府が西回り航路を開拓した時、公式寄港地と定められました。外海が嵐でも入り江は穏やかで、絶好の避難港でした。入り江を見下ろす台地の先端は、沖の天候を見る日和山で、明治九年に建てられた現存する日本最古の旧福浦灯台や方角石、民謡「福浦出雲節」の碑などがあります。台地に立つ金刀比羅神社内には、数多くの船絵馬が飾られています。中でも嵐の海から生還した船、立体的な船、イカやタコを描いた絵など、非常に珍しい絵柄の船絵馬が見どころです。

クリックで拡大

概要

能登半島の西海岸、二つの深い入り江が並ぶ福浦(ふくら)は、江戸幕府が西回り航路を開拓した時、公式寄港地と定められました。外海が嵐でも入り江は穏やかで、絶好の避難港でした。入り江を見下ろす台地の先端は、沖の天候を見る日和山で、明治九年に建てられた現存する日本最古の旧福浦灯台や方角石、民謡「福浦出雲節」の碑などがあります。台地に立つ金刀比羅神社内には、数多くの船絵馬が飾られています。中でも嵐の海から生還した船、立体的な船、イカやタコを描いた絵など、非常に珍しい絵柄の船絵馬が見どころです。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 旧福浦灯台

クリックで拡大

説明

北前船が目印にした、現地に現存する木造洋式灯台として日本最古の木造灯台です。旧福浦灯台は、慶長13(1608)年、日野資信(すけのぶ)が、日和山の岩壁上に篝火をたき、暗夜の海を航行する船を護ったことに始まると伝えており、その後、小さな篝火堂を建てて代々守ってきました。現存する灯台は日野家第17代長兵衛改め吉三郎が自費にて明治9(1876)年に木造洋式灯台が建造されたことが、棟木に記された銘からも確認でき、明治41年に福浦村営になるまで300年あまり日野家が代々管理されてきました。明治11年には岩倉右大臣(岩倉具視)より日野家に対し感謝状が贈られています。その後、昭和40年に石川県指定史跡に指定されています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造洋式 約4m×4m 高さ約5.5m

所在地

志賀町福浦港

指定

県指定(史跡、1965年3月17日)

参考資料

『富来町史』『志賀町の文化財』『福浦ものがたり』

関連情報

公開

 構成文化財 日和山

クリックで拡大

説明

北前船の船乗りたちが、出航前に日和を見た場所です。日和山は、福浦港日本海側に突き出しており、海を一望でき、旧福浦灯台、金刀比羅(こんぴら)神社、方角石(石造方位盤(せきぞうほういばん))があります。
当時、船乗りたちは日和山に立ち風の向きや潮の流れを確認しました。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

所在地

志賀町福浦港

参考資料

『富来町史』『福浦ものがたり』

関連情報

公開

 構成文化財 方角石(石造方位盤)

クリックで拡大

説明

北前船の船乗りたちが出航前に日和山で風向きや潮の流れを確認した方角石です。石造方位盤(方角石は風の方角を知るためのもので、重要な役割を果しました。福浦港にある石造方位盤は寄進されたもので、直径33cmの御影石で円形磁板が掘り出され、十二支が陰刻されています。台板側面には横書きで銘が陰刻されています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

サイズ
構造等

縦・横53cm 厚さ13cm

所在地

志賀町福浦港

指定

志賀町町指定文化財
(建造物、1974年1月29日)

参考資料

『富来町史』『志賀町の文化財』『福浦ものがたり』

関連情報

公開

 構成文化財 北前船関連資料群

クリックで拡大

説明

「佐渡屋客船帳」「腰巻地蔵」「四爪錨」「極楽坂」「金刀比羅神社拝殿向拝の龍飾彫刻」などの北前船関連資料が含まれます。野口雨情(うじょう)は「能登の福浦のこしまき地蔵は今朝も出船をまたとめた」と詠んでいます。四爪錨(よつづめいかり)は、北前船時代のイカリであり、17世紀頃から普及したとみられ、複数の鋼板を重ねて鍛造し製作されたものです。この四爪錨は福浦港近海で引き揚げられたもので、全長は259cm。その形状から国内最古(18世紀代)と考えられています。極楽坂は、北前船乗組員の遺骨や身元不明の遊女などの漂着死体300体以上の霊が眠っている無縁墓地です。墓石が建っているものも存在し、北前船で運ばれた越前石(笏谷石)も確認できます。現在は、整備され、旧火葬場より「六字名号」の碑を移転し、六地蔵も安置され、年に1度、区で草刈りをし、供養を行っています。
金刀比羅神社拝殿向拝(こうはい)の龍飾(りゅうしょく)彫刻は、大坂綿屋吉松(妙力丸)の寄進された物であり、同木鼻は、能登一宮西村屋手船「政徳丸」船頭忠五郎が寄進し、狛犬も西村屋「慶壽丸」から寄進されたものです。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

サイズ
構造等

四爪錨:259cm

所在地

志賀町福浦港
石川県立歴史博物館(佐渡屋客船帳)

参考資料

『富来町史』『福浦ものがたり』
「四爪鉄錨の基礎的研究」

関連情報

公開

 構成文化財 奉納船絵馬群

クリックで拡大

説明

北前船の船主らが航海の安全を祈願し、奉納した船絵馬です。福浦港の湾近くに猿田彦神社、日和山には金刀比羅神社の2社があり、そこには拝殿の壁に所狭しと奉納絵馬が寄進されています。普段は非公開とされておりますが、猿田彦神社には31点、天保元(1830)年から明治24(1909)年に至る間の絵馬が奉納されており、金刀比羅神社には29点、安政6(1859)年から明治中頃までの絵馬が奉納されています。珍しいものとしては難破している様子を描いた奉納額やイカ・タコ・カニ・エビを描いた奉納額もあり、北前船文化を伝える貴重な資料です。金刀比羅神社には、燈籠や拝殿向拝の龍飾彫刻や同木鼻も北前船主から寄進されたものです。両神社の奉納絵馬は昭和53(1978)年に町指定文化財として指定されています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 船絵馬

サイズ
構造等

27cm×37cm~118cm×192cm

所在地

志賀町福浦港

指定

志賀町指定文化財
(絵画、1978年)

参考資料

『富来町史』『志賀町の文化財』『福浦ものがたり』

関連情報

公開

 構成文化財 めぐり(繋船孔)

クリックで拡大

説明

北前船が係留するときに船のもやいを繋いだ岩です(岩をくり抜いたもの)。福浦港の湾の周りに(大澗・水の澗)は岩場や岩礁の突出した部分を刳り貫いて孔を開け、その孔に綱を通して船を繋いだ施設があり「めぐり」と呼ばれています。現在の繋船柱、繋船ブイやビットの役割を果たすものです。北前船往来の隆盛時から「めぐり銭」と称して停泊料を徴収し維持管理に充てていたようで、他に例がない特殊な施設です。現在でも数十点確認することができます。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

志賀町福浦港

指定

志賀町指定文化財
(有形民俗、1974年1月29日)

参考資料

『富来町史』『志賀町の文化財』『福浦ものがたり』

関連情報

公開

 構成文化財 福浦祭り

クリックで拡大

説明

北前船の航海安全を祈った猿田彦神社の祭りです。海上渡御及び仮装・手踊りは北前船で賑わった当時の名残りを強く残しています。宵祭り、本祭り、裏祭りの3日間あり、宵祭りでは本祭りの海上渡御を行う船を決める「神籤の儀」が行われ「毎年大例祭神船簿」によると23か国の船が神船として記録されています。また、裏祭りには、芸妓たちが三味線・太鼓・囃子に合わせて猿田彦神社に参拝し、境内で手踊りを披露した名残りが、現在の仮装行列となっています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

石川県羽咋郡志賀町

指定

志賀町指定無形民俗文化財
(2002年)

金沢市

金沢市を流れる犀川の河口、金石を本拠地とした銭屋五兵衛は、北前船で巨万の富を築きました。しかし藩内の政争の余波で財産は没収、五兵衛自身獄死した悲劇の人です。金石地区には「銭五公園」、「銭屋五兵衛記念館」があり、記念館に隣接する大野湊神社にも関係資料が残されています。金沢では、現在の金沢港に注ぐ大野川の両岸にも北前船の有力船主が軒を並べていました。特に右岸の粟崎の繁栄ぶりは、粟崎八幡神社に奉納された数々の豪華な船絵馬を見れば、誰もがわかります。

クリックで拡大

概要

金沢市を流れる犀川の河口、金石を本拠地とした銭屋五兵衛は、北前船で巨万の富を築きました。しかし藩内の政争の余波で財産は没収、五兵衛自身獄死した悲劇の人です。金石地区には「銭五公園」、「銭屋五兵衛記念館」があり、記念館に隣接する大野湊神社にも関係資料が残されています。金沢では、現在の金沢港に注ぐ大野川の両岸にも北前船の有力船主が軒を並べていました。特に右岸の粟崎の繁栄ぶりは、粟崎八幡神社に奉納された数々の豪華な船絵馬を見れば、誰もがわかります。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 金沢市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 銭屋五兵衛家 年々留附留帳

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした豪商・銭屋家の家訓や盛時の動向を伝える、五兵衛肉筆の日記です。銭屋五兵衛は、江戸後期から幕末にかけて活躍した北前船の豪商で、「銭五」の略称でも親しまれています。この古文書は銭屋五兵衛の盛時の動向を書きとめた帳面で、年々留は文政11(1828)年から嘉永5(1852)年まで、ほとんどが銭屋五兵衛自身の筆によるものです。本史料は現存するほぼ唯一の銭屋五兵衛を知ることができる貴重な資料となっています。銭屋五兵衛の波瀾万丈の生涯を紹介する石川県銭屋五兵衛記念館で保管・展示されています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 金沢市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

サイズ
構造等

年々留 長帳 墨付190枚
    長帳 墨付135枚
留帳  袋綴 墨付116枚
    袋綴 墨付162枚

所在地

石川県金沢市金石本町ロ55
石川県銭屋五兵衛記念館

指定

石川県指定文化財(1984年)

先頭
1 / 7