9件ヒットしました

出雲崎町

出雲崎には江戸時代、幕府の天領7万石を支配する代官所がありました。古い家並みの通りのはずれに、代官所跡があります。この通りは、佐渡の金銀を江戸へ運ぶ「北国街道」でした。町営の観光施設「越後出雲崎天領の里」には、佐渡奉行の御座船の模型が展示されています。出雲崎には回船問屋が並び、佐渡奉行が渡海する際には、たくさんの船が伴走したそうです。ここでは「佐渡おけさ」の元唄「出雲崎おけさ」が歌われていました。その元々は九州の「ハイヤ節」で、北前船の船乗りたちが伝えた歌です。

クリックで拡大

概要

出雲崎には江戸時代、幕府の天領7万石を支配する代官所がありました。古い家並みの通りのはずれに、代官所跡があります。この通りは、佐渡の金銀を江戸へ運ぶ「北国街道」でした。町営の観光施設「越後出雲崎天領の里」には、佐渡奉行の御座船の模型が展示されています。出雲崎には回船問屋が並び、佐渡奉行が渡海する際には、たくさんの船が伴走したそうです。ここでは「佐渡おけさ」の元唄「出雲崎おけさ」が歌われていました。その元々は九州の「ハイヤ節」で、北前船の船乗りたちが伝えた歌です。

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 妻入りの街並

クリックで拡大

説明

北前船の寄港地、佐渡の金銀荷揚地として繁栄した出雲崎の町並みです。通りに面して大棟が直角になっている「妻入り」という形式で、家と家とが重なり合うように軒を連ね、海岸線に沿い約4km続きます。江戸時代の出雲崎町は、越後で一番人口密度が高く、多くの人が居住できるように間口(まぐち)が狭く、「うなぎの寝床」のような奥行きの長い妻入りの形式がとられていました。また、当時は間口によって税金が掛けられていたため、2間や3間半の家が多く並んでいました。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

サイズ
構造等

海岸沿いに妻入り住宅が3.6㎞に渡って連なる旧街道

所在地

新潟県三島郡出雲崎町海岸地区

参考資料

『荒海や佐渡によこたふ天河」‐天領出雲崎の歴史的遺産‐』(日本ナショナルトラスト、1991年)、『出雲崎町史・通史編』(出雲崎町、1993年)

他地域
との
つながり

新潟県佐渡市
(金銀荷揚げ、北前船寄港地)

 構成文化財 旧泊屋

クリックで拡大

説明

江戸時代に佐渡の金山の渡海港・北前船の寄港地として栄えた出雲崎湊を拠点に活躍した廻船問屋・泊屋佐野家の邸宅跡です。船着き場や蔵などが現存します。佐野家は、屋号を泊屋と称し、のちに地主に転じました。佐野家文書は、江戸後期から明治期の廻船問屋としての活動や地主としての活動を示す資料が中心で、現在は新潟大学付属図書館に所蔵されています。

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

新潟県三島郡出雲崎町尼瀬(岩船町)

参考資料

佐藤吉太郎編著『出雲崎編年史』
(良寛記念館、1972年)

 構成文化財 船絵馬群(羽黒神社、鳴滝神社、光照寺)

クリックで拡大

説明

北前船の船主らが航海の安全を祈願し、奉納した船絵馬です。羽黒神社の29面の中には、船絵馬を専門とする絵馬師大坂黒金橋絵馬藤の作品の他、絵馬師を真似て書いた出雲崎の絵師雲浦梅林の作品など興味深い資料が残っています。また、光照寺の船絵馬には2艘の北前船が描かれる貴重な作品が含まれています。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 船絵馬

所在地

新潟県三島郡出雲崎町羽黒町650
新潟県三島郡出雲崎町鳴滝町370
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280
(伊勢町)

指定

出雲崎町指定有形民俗文化財

参考資料

『出雲崎町史』
(出雲崎町、1993年ほか)   

 構成文化財 艫旗(ともはた)

クリックで拡大

説明

廻船問屋・八木家に伝わる艫旗です。

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

新潟県三島郡出雲崎町尼瀬(伊勢町)

 構成文化財 天領の里時代館 北前船収蔵資料

クリックで拡大

説明

廻船関連の文書群、船模型、船鑑札、船仏壇、四爪錨など北前船関連資料の一部を展示しています。北前船の廻船業を営んだ敦賀屋、熊木屋の文書群は、出雲崎に入津した船と産物を知ることができる貴重な資料です。また、鑑札や往来手形、帳簿等の重要書類を保管していた船箪笥、原形をとどめたまま海底で発見された先端が4つに分かれた錨などがあります。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書
  • 船模型
  • その他

所在地

新潟県三島郡出雲崎町尼瀬6-57

参考資料

『出雲崎町史』
(出雲崎町、1993年ほか)  

関連情報

天領の里時代館で一部を展示
(要入館料)

 構成文化財 出雲崎おけさ

クリックで拡大

説明

既存のおけさ節は建久の頃、佐藤継信・忠信兄弟の母、音羽の前によってうたわれたのが起源とされています。その後、北前船により伝えられた九州牛深のハイヤ節とが融合し、定着したとされます。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 民謡

所在地

新潟県三島郡出雲崎町

指定

町指定無形民俗芸能

参考資料

『出雲崎町の文化財ガイドブック』(出雲崎町、2019年)

他地域
との
つながり

熊本県天草市(おけさの起源)

 構成文化財 お船歌

クリックで拡大

説明

北前船を新造した際など、船祝いの席などで唄われた民謡です。金銀輸送や巡検使が佐渡に渡る際にも唄われました。格調高く優雅な音曲で、上方風の歌い方。和讃やご詠歌に近い節調です。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 民謡

所在地

新潟県三島郡出雲崎町

指定

出雲崎町指定無形民俗芸能

参考資料

『出雲崎町の文化財ガイドブック』(出雲崎町、2019年)

 構成文化財 舟つなぎ石

クリックで拡大

説明

北前船が係留するときに船のもやいを繋いだ石です。梵杭とも呼ばれています。

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 出雲崎町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

所在地

新潟県三島郡出雲崎町尼瀬ほか

先頭
1 / 1
最後