16件ヒットしました

小松市

歌舞伎「勧進帳」で知られる安宅の関は、古代より日本海側の海上交通の要でした。北前船により全国から安宅に運ばれた商品は、安宅湊と内陸部を繋ぐ梯川や前川、串川を経由して、加賀三湖である今江潟、木場潟、柴山潟を結ぶ船により、当時の小松町など南加賀に広く流通しました。移出品としては、江戸時代には米、畳表、茣蓙、煎茶などが、明治時代にはその他に九谷焼、石材、銅、瓦、羽二重、小麦などが安宅から日本各地へと送り出されました。

クリックで拡大

概要

歌舞伎「勧進帳」で知られる安宅の関は、古代より日本海側の海上交通の要でした。北前船により全国から安宅に運ばれた商品は、安宅湊と内陸部を繋ぐ梯川や前川、串川を経由して、加賀三湖である今江潟、木場潟、柴山潟を結ぶ船により、当時の小松町など南加賀に広く流通しました。移出品としては、江戸時代には米、畳表、茣蓙、煎茶などが、明治時代にはその他に九谷焼、石材、銅、瓦、羽二重、小麦などが安宅から日本各地へと送り出されました。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

安宅住吉神社

クリックで拡大

説明

北前船の船乗りたちが出港前に日和をみた「難関突破」の神社です。

関連サイト

都道府県

  • 小松市

市町村


  • Warning: Undefined array key 1 in /home/xs749620/kitamae-bune-db.com/public_html/db/wp-content/themes/kitamae-bune-db-theme/parts/content.php on line 55

    Warning: Attempt to read property "name" on null in /home/xs749620/kitamae-bune-db.com/public_html/db/wp-content/themes/kitamae-bune-db-theme/parts/content.php on line 55

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 奉納物
  • 日和山
  • 船絵馬

所在地

石川県小松市安宅町タ17番地

関連情報

公開

 構成文化財 長沖 金剛・蔵

クリックで拡大

説明

【長沖・金剛】
北前船主・松村家の離れを料亭の大広間「金剛」として移築したものです。梯川河口左岸にある老舗料亭の客室棟で、入母屋造平屋建です。16畳主室など3室を並べて広縁を通し、幅広の天井板など良材を用い、加賀らしい赤色の土壁を塗るなど、格調高い意匠となっています。蔵は、北前船主瀬戸家が江戸末期に建てた船道具蔵です。当初は平屋建で、昭和20(1945)年頃に2階の床を設けました。外壁は竪板張で、壁の下地に石板を張るという当地で散見される技法を用いいています。川岸に近く、北前船で栄えた往時の安宅港の景観を伝える希少ない遺構です。

【長沖・蔵】
北前船主瀬戸家が江戸末期に建てた船道具蔵です。当初は平屋建で、昭和20(1945)年頃に2階の床を設けました。外壁は竪板張で、壁の下地に石板を張るという当地で散見される技法を用いいています。川岸に近く、北前船で栄えた往時の安宅港の景観を伝える希少な遺構です。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造平屋建 瓦葺 
建築面積95㎡ 1棟

土蔵造2階建 瓦葺 
建築面積89㎡ 1棟

所在地

石川県小松市安宅町タ12
長沖・金剛
石川県小松市安宅町タ45
長沖・蔵

年代

  • 1926年 建築

長沖・金剛:昭和元年建築 昭和21年移築 長沖・蔵:江戸末期建築

指定

長沖・金剛
国登録有形文化財(2015年)

長沖・蔵
国登録有形文化財(2015年)

関連情報

公開

 構成文化財 沖家

クリックで拡大

説明

江戸時代より北前船で財をなした廻船問屋・沖家の邸宅です。酒造業も営み、安宅で1、2を競いました。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

石川県小松市安宅町35

 構成文化財 瀬戸家

クリックで拡大

説明

幕末から明治にかけて北前船で財をなした豪商・瀬戸家の邸宅です。現在、所有者が蔵を改修し、展示公開を行っています。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

関連情報

公開

 構成文化財 旧米谷銀行(吉祥庵)

クリックで拡大

説明

北前船廻船問屋米谷家が明治24(1891)年に興した旧銀行(現・北國銀行)の建物です。北前船主集落安宅の経済、繁栄を支えました。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造平屋建 瓦葺 
建築面積168㎡ 1棟

所在地

石川県小松市安宅町ワ32甲他

年代

  • 1891年 建築
  • 明治時代

明治24年建築 明治26年改修

指定

国指定登録有形文化財(2019年)

関連情報

公開

 構成文化財 河道跡

クリックで拡大

説明

河口付近河岸に付設された北前船の船着場とそこから廻船問屋へ伸びる道跡です。護岸石積とともに往時の景観を残しています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

所在地

石川県小松市安宅町ヨ54-1

関連情報

公開
河道(こうど)跡

 構成文化財 安宅住吉神社船絵馬

クリックで拡大

説明

航海安全を祈って神社に奉納された船絵馬です。北前船寄港地の安宅に鎮座する安宅住吉神社には、立体的な汽船の船絵馬を含めて8面の船絵馬が伝わります。安宅に近い浮柳八幡神社には、明治21(1888)年に奉納された船絵馬、安宅から離れた多太神社には、安宅の木場屋(木下家)が奉納した江戸後期と推定される船絵馬が伝わります。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 船絵馬

所在地

石川県小松市安宅町タ17番地
安宅住吉神社

石川県小松市浮柳町ウ−12番地2
浮柳八幡神社
石川県小松市上本折町72
多太神社

年代

  • 1888年 奉納
  • 江戸時代
  • 明治時代

明治21年奉納(安宅住吉神社) 江戸後期奉納(多太神社)

関連情報

一部公開

 構成文化財 起舟祭

クリックで拡大

説明

北前船の船出祝いを起源とする祭りです。かつては角網元の家で行われていましたが、平成元(1989)年頃からは安宅住吉神社で合同で開催されています。北前船が活躍していた頃、秋祭りには「帆柱おこし」が行われていました。明治34(1901)年頃からはじまり、一時中断していた曳舟の行事は昭和35(1960)年から曳船保存会によって再興されました。酒の回し飲みする大盃(おおさかずき)は、天保時代に北前船の船方衆から奉納されたものです。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

石川県小松市安宅町タ17番地
安宅住吉神社

関連情報

毎年2月11日開催

 構成文化財 安宅まつり

クリックで拡大

説明

北前船で栄えた頃に起源をもつ「帆柱(ほばしら)おこし」に起源をもつ曳船(ひきふね)行事を行う祭礼です。明治34(1901)年頃から始まった曳船を今に伝える祭りです。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 小松市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

年代

  • 1901年頃 開始
  • 明治時代

明治34年頃開始

先頭
1 / 2