6件ヒットしました

呉市

御手洗は呉市の東、瀬戸内海のほぼ中ほどの大崎下島に位置する港町です。呉市の中心から御手洗までは途中に3つの島がありますが、すべて橋で繋がれているので、瀬戸内海の美しさを堪能できる移動時間となるはずです。御手洗は江戸時代に入り、潮待ち・風待ちの良港として知られると、寄港する船が増え、急速に発展。商家、茶屋、船宿などが建ち並び賑わいました。その町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

クリックで拡大

概要

御手洗は呉市の東、瀬戸内海のほぼ中ほどの大崎下島に位置する港町です。呉市の中心から御手洗までは途中に3つの島がありますが、すべて橋で繋がれているので、瀬戸内海の美しさを堪能できる移動時間となるはずです。御手洗は江戸時代に入り、潮待ち・風待ちの良港として知られると、寄港する船が増え、急速に発展。商家、茶屋、船宿などが建ち並び賑わいました。その町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 呉市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区

クリックで拡大

説明

北前船も往来した潮待ち・風待ちの港町です。商家や蔵などが建ち並び小路のほとんどが海に向かう特徴的な町並みとなっています。御手洗の町並みの特徴は、江戸時代の中頃から幕末にかけて形成されていった町の形態や構造がよく残っており、近世から近代にかけての伝統的建造物とともに高燈籠や雁木等の歴史的港湾関係以降も保存され、近世における西廻り航路の発展に伴う瀬戸内海の潮待ち・風待ちの港町としての歴史的風致をよく残しています。平成6(1994)年7月4日、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

関連サイト

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 呉市

類型

  • 寄港地
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

サイズ
構造等

面積約6.9ha

所在地

広島県呉市豊町御手洗

指定

国選定重要伝統的建造物群保存地区(1994年)

 構成文化財 若胡子屋跡

クリックで拡大

説明

江戸時代、広島藩から公認された4軒のお茶屋のうち唯一現存する建物です。奥座敷の天井・雨戸には屋久杉が使われるなど、花街の隆盛を示す贅沢な造りとなっています。若胡子屋跡は、享保(1724)年に広島藩からお茶屋の免許を受けており、建築年代もその頃と推測されます。別棟の奥座敷は、当時の面影をよくとどめ、天井、障子の腰板、雨戸には「屋久杉」が使われるなど贅沢な造りとなっています。また、御手洗には若胡子屋のほかに堺屋、藤屋、海老屋というお茶屋の名が記録にありますが、現存している建物は若胡子屋だけです。

関連サイト

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 呉市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

広島県呉市豊町御手洗字天神町149-1

指定

広島県史跡(1940年)

関連情報

開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週火曜日 祝日の場合は翌日 年末年始(12/29~1/3)
入館料:無料

 構成文化財 住吉神社

クリックで拡大

説明

北前船の商人たちが信仰した神社。境内地には北前船の船主や問屋らが寄進した玉垣が見られる。

関連サイト

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 呉市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 玉垣
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

所在地

広島県呉市豊町御手洗字住吉町338-1

指定

広島県重要文化財(1996年)

 構成文化財 恵美須神社

クリックで拡大

説明

御手洗の町割りが許可されて間もない頃に祀られた古い社です。現在の本殿は享保8(1723)年に建立された一間社流造屋根檜皮葺の小社です。また、向唐破風の向拝付の拝殿は明和元(1764)年に再建されたものです。神社の正面には、大雁木があり、周辺には北前船が陸揚げした物資の倉庫が立ち並ぶ町一番の繁華な場所でした。

関連サイト

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 呉市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 灯籠
  • 石造物(灯籠、玉垣など)
  • 鳥居

所在地

広島県呉市豊町御手洗字蛭子町249-1

指定

広島県重要文化財(1996年)

 構成文化財 千砂子波止と高燈籠

クリックで拡大

説明

北前船の港町としての発展を支えた全長65間(約120m)の大波止です。広島藩が御手洗の港を拡張するために築造しました。「西国無双之湊」としての地位は、19世紀以降危うくなり、廻船誘致のためより一層の港湾整備が必要とされ、広島藩が御手洗の港の拡張を図るため築造した全長65間(120m)の大波止です。
 住吉神社の参道前の「高燈籠」は当地の庄屋金子忠左衛門が寄進したもので、当初は千砂子波止の突端にあり、木製でしたが、暴風雨によって破損したため、天保3(1832)年に石造りに建て替えられ、明治12(1879)年頃まで北前船などの航行の安全のための常夜灯として灯し続けられました。

関連サイト

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 呉市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 灯籠
  • 石造物(灯籠、玉垣など)
  • その他

サイズ
構造等

千砂子波止 長さ:約120m
高燈籠:石造

所在地

広島県呉市豊町御手洗字住吉町

先頭
1 / 1
最後