構成文化財 恵美須宮 備前焼狛犬
クリックで拡大
- 説明
-
北前船をはじめとした廻船によって運ばれた、明治時代の作者作成の備前焼の狛犬。
- 関連サイト
-
- 所在地(Googleマップ) https://goo.gl/maps/DebAUf5RPofnBeA19
都道府県
- 岡山県
市町村
- 備前市
類型
- 寄港地
種別
- 構成文化財
- 狛犬
- 石造物(灯籠、玉垣など)
所在地
岡山県備前市西片上3-1
クリックで拡大
北前船をはじめとした廻船によって運ばれた、明治時代の作者作成の備前焼の狛犬。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県備前市西片上3-1
倉敷市には瀬戸内海を望む児島半島の先端に,岡山藩の外港として栄えた下津井,大規模な干拓によって綿花栽培と積み出しで栄えた玉島の両港があります。これらの地域では綿の栽培が盛んに行われ,そのため北前船が運ぶ肥料となるニシン粕が必要でした。玉島は,綿とニシン粕の取引地として,また下津井では帰り荷として綿のほかに児島の塩が喜ばれたそうです。
概要
倉敷市には瀬戸内海を望む児島半島の先端に,岡山藩の外港として栄えた下津井,大規模な干拓によって綿花栽培と積み出しで栄えた玉島の両港があります。これらの地域では綿の栽培が盛んに行われ,そのため北前船が運ぶ肥料となるニシン粕が必要でした。玉島は,綿とニシン粕の取引地として,また下津井では帰り荷として綿のほかに児島の塩が喜ばれたそうです。
都道府県
市町村
類型
類型
年代
関連
文化財
関連
サイト
クリックで拡大
下津井は瀬戸内海に面した奈良・平安時代の記録にも出てくる非常に古い港町です。下津井が本格的な港町として栄えたのは江戸時代中期以降からで、北前船による綿花、ニシン粕の取引港として、また讃岐金毘羅参りの宿場としても賑わいました。今でも当時の商家やニシン蔵などが残され、歴史的な景観をとどめています。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県倉敷市下津井
指定
岡山県指定まちなみ保存地区
(1986年)
参考資料
『倉敷市下津井地区歴史的景観調査報告書』(1985年)
クリックで拡大
明治時代の回船問屋の建物を改装した資料館です。母屋など当時の商家の様子をうかがえるほか、北前船に関する資料を展示しており、往時の下津井港の繁栄ぶりを知ることができます。また、ニシン粕を保存していた蔵は現在食事処となっており、地元の魚介類を使った料理を楽しむことができます。
都道府県
市町村
類型
種別
サイズ
構造等
木造2階建て
所在地
岡山県倉敷市下津井1-7-23
参考資料
『倉敷市下津井地区歴史的景観調査報告書』(1985年)、『児島風土記』(1982年)
関連情報
開館時間:9:00~17:00(入館締切16:30)
休館日:毎週火曜日・年末年始
入館料:無料
クリックで拡大
港町下津井に伝わる岡山県を代表する民謡です。北前船の船頭達によって広まり、唄い継がれてきました。歌詞の中で下津井港は、順風でも逆風でも入りやすい良い港だと唄っています。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県倉敷市下津井
参考資料
『児島風土記』(1982年)
関連情報
下津井節全国大会
毎年9月最後の土・日曜日
クリックで拡大
下津井港を見下ろす岬の上に鎮座します。神社には海の守護神に航海の安全を祈願して北前船の船主たちが奉納した玉垣や灯篭が数多く残っています。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県倉敷市下津井1-13-16
祇園神社
参考資料
『倉敷市下津井地区歴史的景観調査報告書』(1985年)
他地域
との
つながり
【玉垣等の奉納者】
新潟県(上越市など)
富山県(高岡市など)
石川県(加賀市、白山市など)
瀬戸内海各地
クリックで拡大
港の守り神である祇園神社に伝わる文書で、江戸時代末期の下津井港に関する記録が残されています。この中には当時の商法を知ることのできる「旧長浜記」(1801年)や神社への寄進を記した「玉垣勧進帳」(1827年)などがあり、港町として賑わった下津井港の往時の繁栄を知ることができます。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県倉敷市下津井1-13-16
祇園神社
指定
倉敷市指定重要文化財(1970年)
関連情報
個人蔵のため非公開
クリックで拡大
江戸時代後半に製塩業と新田開発で財を成し、「塩田王」と呼ばれた野﨑武左衛門の旧宅で、約3千坪の敷地に主屋、蔵など12棟が建ち並びます。塩は瀬戸内を代表する重要な交易品であり、野崎浜で生産された塩は北前船で日本海沿岸をはじめ各地へ運ばれました。
都道府県
市町村
類型
種別
サイズ
構造等
主屋:木造2階建て
所在地
岡山県倉敷市児島味野1-11-19
指定
国指定重要文化財(2006年)
岡山県指定史跡(1977年)
参考資料
『野﨑家旧宅調査報告書』(2006年)
『児島風土記』(1982年)
関連情報
公開時間:9:00~17:00
(入館締切16:30)
休館日:毎週月曜日・年末年始
入館料:大人500円、小中学生300円
クリックで拡大
塩田のあった野崎浜に出入りする北前船の安全を守るための灯台です。文久3(1863)年に建てられた木造の灯明台で塩を積みだしていた野﨑浜の入江の埠頭に位置します。灯明台は桁行1間、梁間1間で本瓦葺の屋根には宝珠が据えられています。高さは9.7mで灯室の周囲には欄干を巡らしています。
都道府県
市町村
類型
種別
サイズ
構造等
木造本瓦葺き 総高約9m
所在地
岡山県倉敷市児島味野
年代
指定
倉敷市指定重要文化財(1974年)
参考資料
『児島風土記』(1982年)
クリックで拡大
玉島はかつて島々の点在する海でしたが、江戸時代初期の備中松山藩によって新田開発が行われ、寛文11(1671)年に玉島港が整備されました。江戸時代中期以降、北前船が寄港するようになると、周辺で生産された備中綿を売買する拠点として「西の浪速」と呼ばれるほど発展しました。現在でも当時の商家や土蔵が残り、歴史的景観をとどめています。
都道府県
市町村
類型
種別
サイズ
構造等
本瓦葺き 1階真壁 2階大壁の漆喰塗
6.6ha
所在地
岡山県倉敷市玉島
指定
岡山県指定町並み保存地区(1995年)
参考資料
『玉島町並み保存基本計画』
(1993年)