9件ヒットしました

佐渡市

西廻り航路の寄港地であった小木港から南西約4㎞に位置する宿根木は、江戸時代中頃から明治にかけて、日本海を舞台とする廻船業の基地として栄えました。この頃の宿根木には120戸500人ほどが集住し、10人余りの船主のほか船乗りや船大工らが居住していました。そのほか、干物などを扱う四十物屋、桶屋、紺屋、鍛冶屋、石屋といった様々な職種が集まり、廻船業に加え造船基地として発展。今に続く町並みの基礎が形づくられていきました。

クリックで拡大

概要

西廻り航路の寄港地であった小木港から南西約4㎞に位置する宿根木は、江戸時代中頃から明治にかけて、日本海を舞台とする廻船業の基地として栄えました。この頃の宿根木には120戸500人ほどが集住し、10人余りの船主のほか船乗りや船大工らが居住していました。そのほか、干物などを扱う四十物屋、桶屋、紺屋、鍛冶屋、石屋といった様々な職種が集まり、廻船業に加え造船基地として発展。今に続く町並みの基礎が形づくられていきました。

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

年代

  • 年代不明

関連
文化財

 構成文化財 清九郎家

クリックで拡大

説明

安政5(1858)年頃に建てられたと推定される主屋です。廻船主の家柄らしく、内装は広い土間や漆塗りを贅沢に使うなど、豪華な造りが見られます。平成2(1990)年に復原され、一般公開されています。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

建築面積:126.9㎡

所在地

佐渡市宿根木400

年代

  • 1858年頃 建築
  • 江戸時代

安政5年頃建築

指定

国選定重要伝統的建造物群保存地区(佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地区、1991年)

関連情報

公開(有料)

 構成文化財 三角家

クリックで拡大

説明

弘化3(1846)年の水害以後に建てられた主屋です。三角形の敷地に合わせて建てられており、通称、三角家(さんかくや)と呼ばれています。現在、公開民家として利用されています。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

佐渡市宿根木448

年代

  • 1846年以後 建築

弘化3年建築

指定

国選定重要伝統的建造物群保存地区(佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地区、1991年)

関連情報

公開(有料)

 構成文化財 宿根木白山神社(石鳥居)

クリックで拡大

説明

安永2(1773)年の建立の刻銘があります。石材は、瀬戸内海産の御影石(花崗岩)です。石工は尾道から連れて来た与三郎と伝わります。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • 鳥居

所在地

佐渡市宿根木464

年代

  • 1773年 建立

安永2年建立

指定

佐渡市指定有形文化財(2004年)
国選定重要伝統的建造物群保存地区(佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地区、1991年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

広島県尾道市(石工の出身地)

 構成文化財 木崎神社(本殿)

クリックで拡大

説明

佐渡代官の大久保長安が佐渡金銀山の繁栄と金銀輸送の安全を祈願し、慶長14(1609)年に創建した社です。本社は、元禄8(1695)年の火災後再建されたものです。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

建物:8.04尺四方(約2.4メートル)の一間社春日造

所在地

佐渡市小木町102

年代

  • 1609年 創建-1695年 再建

慶長14年創建 元禄8年再建

指定

新潟県指定有形文化財(1986年)

関連情報

公開

 構成文化財 舟つなぎ石

クリックで拡大

説明

宿根木の海岸岩礁上にある廻船係留用の石柱(花崗岩)です。石鳥居や石橋などと同じく安永年間(1772~81)頃に建てられたとされ、現在7基が残っています。これらの石材は、北前船が帰り荷に運んだとされます。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

サイズ
構造等

全長:117〜174cmまで様々
笠部分(長さ11cm)、本体円柱(長さ84〜86cm)はほぼ同じ
花崗岩製

所在地

佐渡市宿根木地内

指定

佐渡市指定記念物(2004年)
国選定重要伝統的建造物群保存地区(佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地区、1991年)

 構成文化財 念仏橋及び石橋

クリックで拡大

説明

宿根木地内の称光寺川に架かる2つの石橋です。この両橋は、宿根木の白山神社石鳥居とともに、宿根木の廻船主高津勘四郎が西廻り航路の帰り船に尾道(広島県)から石材を運び、尾道から石工の与三郎を宿根木に招いて作らせたと伝わります。制作年代は念佛橋の刻銘に「安永五年(1776) 高津」とあることから、石橋も同時期に制作されたと考えられます。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

サイズ
構造等

2基、花崗岩製
幅40〜45cm、長さ約315cm、厚さ20cm前後の石材3枚を組み、川に架け渡し、両岸の根元を幅20〜40cm、長さ120〜136cmの土台石で固定。

所在地

佐渡市宿根木地内

年代

  • 1776年 建築

安永5年

指定

佐渡市指定記念物(2004年)
国選定 重要伝統的建造物群保存地区(佐渡市宿根木伝統的建造物群保存地区、1991年)

他地域
との
つながり

広島県尾道市(石材の産地)

 構成文化財 小木湊古絵図

クリックで拡大

説明

江戸時代の小木港とその周辺を描いた絵図です。製作年代は文化年間(1804~1818)と推定されています。江戸時代後期に西廻り航路の港として栄えた当時の小木の様子を伝える資料として貴重です。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 絵図

所在地

佐渡市小木町(個人蔵)

指定

佐渡市指定有形文化財(2004年)

関連情報

個人蔵

 構成文化財 佐渡の大神楽舞楽(宿根木)

クリックで拡大

説明

佐渡の大神楽舞楽「ちとちんとん」は、宿根木祭りで奉納されます。かつて北前船の船乗りが長州角島で航海安全を祈願して踊ったことが起源と伝わります。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 佐渡市

類型

  • 船主集落
  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 民謡
  • 祭礼

所在地

新潟県佐渡市宿根木
ちとちんとん保存会

指定

新潟県指定無形民俗文化財(1976年)

関連情報

宿根木の鎮守の祭りで開催(以前は10月15日・16日、現在は10月第2土日)

他地域
との
つながり

山口県下関市
(角島がルーツとされる)

先頭
1 / 1
最後