467件ヒットしました

 構成文化財 新山神社奉納物⑵(石灯籠)

クリックで拡大

説明

北前船の運航の安全を祈願して新山神社に奉納された灯籠です。「越中国 東岩瀬港 司得丸 梶谷竹次郎 廻船問屋 鎌田福蔵 大正五年丙辰年 七月吉日奉納」の文字が見られます。鎌田福蔵は石脇港の廻船問屋で、富山県東岩瀬港の船主とともに奉納したものです。本荘港は大正11(1922)年に輸送量のピークを迎えており、この石灯籠から、大正時代まで北前船航路での輸送が盛んだった本荘港の様子がうかがえます。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 灯籠
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

所在地

秋田県由利本荘市石脇字東山4

年代

  • 1916年 奉納

大正5年奉納

関連情報

見学可

他地域
との
つながり

富山県富山市
(東岩瀬出身の船主が奉納)

 構成文化財 石脇湊の御番所跡

【西ノ口御番所跡】亀田藩の子吉川河口側の石脇湊の船番所跡です。境藩所とも呼ばれ、亀田藩の北前船交易の中心を担いました。現在は三軒町地区の子吉川堤防下に船番所跡の標柱があります。

【大渡口御番所跡】子吉川沿いに残る石脇湊の船番所跡です。湊の機能のほか、渡し船で川を往来する通行人を取り調べていました。渡船での往来の管理も行っていました。

【唐船御番所跡】子吉川河口付近にあり、石脇湊への入船、出船の管理や沖合いの異国船などの監視を行っていました。遠見番所とも呼ばれていました。

クリックで拡大

概要

【西ノ口御番所跡】亀田藩の子吉川河口側の石脇湊の船番所跡です。境藩所とも呼ばれ、亀田藩の北前船交易の中心を担いました。現在は三軒町地区の子吉川堤防下に船番所跡の標柱があります。

【大渡口御番所跡】子吉川沿いに残る石脇湊の船番所跡です。湊の機能のほか、渡し船で川を往来する通行人を取り調べていました。渡船での往来の管理も行っていました。

【唐船御番所跡】子吉川河口付近にあり、石脇湊への入船、出船の管理や沖合いの異国船などの監視を行っていました。遠見番所とも呼ばれていました。

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

秋田県由利本荘市石脇字石脇 地内

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

秋田県由利本荘市石脇字石脇 地内

参考資料

『石脇財産区八十年誌』
(石脇財産区、1987年)

関連情報

公開

関連
文化財

 構成文化財 石脇湊の御番所跡⑴(西ノ口御番所跡)

クリックで拡大

説明

亀田藩の子吉川河口側の石脇湊の船番所跡です。境藩所とも呼ばれ、亀田藩の北前船交易の中心を担いました。現在は三軒町地区の子吉川堤防下に船番所跡の標柱があります。

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

秋田県由利本荘市石脇字石脇 地内

参考資料

『石脇財産区八十年誌』
(石脇財産区、1987年)

関連情報

公開

 構成文化財 石脇湊の御番所跡⑵(大渡口御番所跡)

クリックで拡大

説明

子吉川沿いに残る石脇湊の船番所跡です。湊の機能のほか、渡し船で川を往来する通行人を取り調べていました。渡船での往来の管理も行っていました。

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

秋田県由利本荘市石脇字石脇地内

関連情報

公開

 構成文化財 石脇湊の御番所跡⑶(唐船御番所跡)

クリックで拡大

説明

子吉川河口付近にあり、石脇湊への入船、出船の管理や沖合いの異国船などの監視を行っていました。遠見番所とも呼ばれていました。

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

秋田県由利本荘市石脇字田尻 地内

参考資料

『石脇財産区八十年誌』
(石脇財産区、1987年)

関連情報

公開

 構成文化財 石脇絵図

クリックで拡大

説明

亀田藩石脇村の様子を描いた絵図です。子吉川を全面から見据え、日本海から支流の芋川までの間に、北前船にかかわる船番所、御役屋、蔵屋敷、稲荷神社、寺社などが描かれています。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 絵図

サイズ
構造等

縦1.3m✕横2.57m 彩色

所在地

秋田県由利本荘市石脇字弁慶川5
本荘郷土資料館

参考資料

『石脇財産区八十年誌』
(石脇財産区、1987年)

関連情報

非公開

 構成文化財 稲荷神社

クリックで拡大

説明

廻船問屋であった佐藤家の氏神としてまつられた商売繁盛と五穀豊穣を願う稲荷社です。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

秋田県由利本荘市石脇字石脇地内

関連情報

公開

 構成文化財 石脇さんぶつ

クリックで拡大

説明

江戸時代から明治時代にかけて日本海を交易していた北前船の船乗りたちが、瀬戸内海沿岸で多く唄われている「船降ろし唄」や「船神輿祝い唄」などを石脇湊に伝えた祝い唄です。宝船になぞらえて航海の安全などを祈る歌詞には、「せみ(蟬)」や「みなわ(身縄)」などの北前船の構造の名称もみられます。北前船が伝えた船うたが失われる地域が多い中、石脇地区では現在も祭典や個々の慶事などでの儀式歌として歌い継がれています。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 民謡

所在地

秋田県由利本荘市石脇地区

参考資料

『石脇財産区八十年誌』
(石脇財産区、1987年)

関連情報

開催日:1月第3日曜日 5月2・3日
開催場所:新山神社、町内公民館

他地域
との
つながり

瀬戸内海沿岸

 構成文化財 本荘八幡神社奉納物

クリックで拡大

説明

福井笏谷石(火山礫凝灰岩)製の狛犬。16世紀半ばから後半にかけてのもので、北前船の運行が主流となる以前の中世の日本海海運による輸送を示すものであると考えれています。本荘八幡神社の境内社である句須志神社に奉納、安置されています。本荘八幡神社所蔵。由利本荘市指定有形文化財。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

サイズ
構造等

阿(像高45㎝・巾18.0㎝・奥行44㎝)
吽(像高44㎝・巾19.05㎝・奥行45㎝)
笏谷石(緑色凝灰岩)製

所在地

秋田県由利本荘市谷地町50

指定

由利本荘市指定文化財
(歴史資料、歴第43号、2015年)

参考資料

公開

他地域
との
つながり

福井県坂井市(笏谷石の積み出し港、三国港の所在地)

 構成文化財 松ヶ崎八幡神社石製狛犬

クリックで拡大

説明

福井笏谷石(緑色凝灰岩)製の狛犬です。16世紀末から17世紀前半に現地で制作され日本海海運によって運ばれました。秋田県指定文化財。現在、狛犬が安置されている松ヶ崎八幡神社は、国登録有形文化財です。松ヶ崎八幡神社所蔵。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 由利本荘市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

サイズ
構造等


(像高33.5㎝・巾16.0㎝・奥行25.5㎝)

(像高36.5㎝・巾16.5㎝・奥行25.5㎝)
笏谷石(緑色凝灰岩製)

所在地

秋田県由利本荘市松ヶ崎字宮ノ腰102
松ヶ崎八幡神社

指定

秋田県指定有形文化財(歴史資料、歴18、2012年)、国録有形文化財(松ヶ崎八幡神社)

関連情報

非公開

他地域
との
つながり

福井県坂井市(笏谷石の積み出し港、三国港の所在地)