469件ヒットしました

 構成文化財 旧岸名家住宅

クリックで拡大

説明

江戸末期の建物で、北前船により、材木商で財をなした新保屋惣助(岸名家)の住宅です。平成16(2004)年に修復工事が完了し、建物内部も一般公開されています。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

指定

国登録有形文化財(建造物)

 構成文化財 魚志楼(松崎家住宅)

クリックで拡大

説明

北前船主や商人たちが利用した花街にある料理屋で、現在も飲食店として活用されています。出村は、北前船により繁栄した花街の建物群が並び、茶屋等の建物、思案橋、見返り橋などが残ります。その地区にある魚志楼は国の登録文化財で、明治初期の建物が中心で、主屋、東蔵、西蔵、奥座敷の4棟で構成されます。

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • 料亭

指定

国登録有形文化財(建造物)

 構成文化財 瀧谷寺

クリックで拡大

説明

北前船船主を多く輩出した新保地区の有力者が北前船交易で得た財をもとに寄進した建造物群です。本堂・観音堂・庫裏および方丈・鎮守堂・開山堂・山門・新殿(客殿)などの建物群があり、主に江戸から大正期にかけて建築されました。

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

指定

国指定重要文化財(建造物)
福井県指定有形文化財(建造物)

 構成文化財 三國神社随身門

クリックで拡大

説明

江戸末から明治初期にかけて、北前船により繁栄した三国湊の惣社で、湊の町衆によって造られた楼門です。三國神社は北前船により繁栄した三国港の惣社です。隋身門は県内最大級の規模を有し、明治初期に竣工しました。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

指定

福井県指定有形文化財(建造物、2007年)

 構成文化財 新保春日神社

クリックで拡大

説明

北前船の廻船業の船主を輩出した新保地区に残る春日神社本殿と、北前船主の上林家が奉納した石祠と鳥居です。本殿は貞享元(1684)年頃の建築。石祠と鳥居は瀬戸内地方から運ばれたと考えられる花崗岩製で、石祠は元禄4(1691)年、鳥居は元禄8(1695)年の建築です。

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

年代

  • 1684年頃 建築-1691年-1695年

貞享元年建築

指定

福井県指定有形文化財・坂井市指定有形文化財(建造物、2017年)

 構成文化財 大湊神社

クリックで拡大

説明

神社がある雄島は神宿る島として北前船主から崇敬され、古来より船乗りの信仰が篤い神社です。元和7(1621)年、福井藩主が願主となり、造立されました。

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

年代

  • 1621年 造立

元和7年建立

指定

一部、福井県指定有形文化財(建造物)

 構成文化財 三国港(旧阪井港)突堤

クリックで拡大

説明

北前船の出入りの妨げとなっていた土砂の堆積や洪水を防ぐため、九頭竜川河口に築造された西洋式突堤です。港民の熱意により、明治15(1882)年に築造され、オランダの水利技術による弧形の西洋式突堤(港湾施設)となっています。宮城県の野蒜築港、熊本県の三角西港とならび、明治三大築港と称されます。エッセル8エッシャーとも)の設計。デ・レイケの工事監督。現在、当時の突堤を包み込む形で、コンクリートで覆われていますが、間近で確認できます。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

年代

  • 1882年 築造
  • 明治時代

明治15年築造

指定

国指定重要文化財
(建造物、2003年)

 構成文化財 日和山

クリックで拡大

説明

金鳳寺境内にある日和山です。北前船の船乗りたちが出港前に日和を見ました。三国湊の景勝地でもあり、多くの文人がこの地を訪れています。

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

 構成文化財 北前船古文書群

クリックで拡大

説明

北前船で財を成した豪商や北前船の船主家に伝えられた廻船業に関する古文書群です。三国港、梶浦、崎浦等の古文書群です。
・森田家文書:中世の頃から続く問丸であり、北前船の廻船問屋・森田家に伝わった古文書です。森田家の日本海沿岸各地との海運・取引が伺えます。
・内田惣右衛門家文書:屋号が室屋と呼ばれた内田家に伝わった古文書です。内田家の系譜や生業、三国湊での役割、福井藩との関わりがわかる資料です。
・南家文書:北前船の廻船業の船主家が多くあった梶浦の南家に伝わった古文書です。南家は古くから廻船業を営み、相当な財力を保持していました。廻船関係・丸岡藩関係等重要な文書も多く含まれます。
・木村家文書:北前船の廻船業の船主家が多くあった梶浦の木村家に伝わった古文書です。知工、船頭、船主へと変わったことから、廻船業の詳細がわかる資料です。西廻り航路の各港でやり取りされた仕切書や帳簿もあります。
・小松家文書:廻船業を営んでいた崎浦の小松家に伝わる古文書です。小松家が知工・船頭の時代のものです。
・高山家文書:廻船業を営んでいた崎浦の高山家に伝わる古文書です。高山家は明治期には北海道で鰊や鰈等の漁業権を持っていました。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

指定

一部、坂井市指定有形文化財(古文書)

 構成文化財 北前船船絵馬群

クリックで拡大

説明

北前船の船主らが海上安全を祈願し、自船を描いて奉納した絵馬です(大湊神社、白山神社、金刀比羅神社、春日神社など)。みくに龍翔館の常設展で公開されています。

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 坂井市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 船絵馬