構成文化財 松本家土蔵及び松本家資料
クリックで拡大
- 説明
-
松本家は、近江商人・柏屋藤野家の手船である長者丸の船頭を務め、代々、金蔵を名乗り、新組御徒士格(士分)でした。松本家土蔵は、交易のための商品保管のため、天保2(1831)年に初代松本金蔵によって建築されました。一階部分の壁の半ばまでは越前産の笏谷石作りで、これより上部は木造の堅牢な造りとなっています。
松本家資料には、航海日誌など北前船交易を示す文書資料や、船名額などがあります。長者丸は、平時は北前船として各地を航行していますが、松前藩主の参勤交代に際しては、松前藩御召船となって藩主一族を乗せ、津軽海峡を渡りました。長者丸関連の資料として、船名額、船名旗、針、船中諸掟書、航海安全の護摩札、商品の仕入れにかかる大福帳などがあります。 - 関連サイト
-
- まつまえの文化財 https://www.town.matsumae.hokkaido.jp/bunkazai/detail/00001845.html
- 所在地(松本家土蔵:Googleマップ) https://goo.gl/maps/B857ukgGX2Kcmwx46
- 所在地(松本家資料:Googleマップ) https://goo.gl/maps/V2pu2XQV51V5MkXC8
都道府県
- 北海道
市町村
- 松前町
類型
- 寄港地
種別
- 構成文化財
- 建物
サイズ
構造等
木造2階建て
所在地
北海道松前郡松前町字福山143番地
(松本家土蔵)
北海道松前郡松前町字松城144番地
松前城資料館(松本家資料)
年代
- 1831年 建築
- 江戸時代
天保2年
指定
松前町指定有形文化財(1990年)
参考資料
『日本最北の城下町 松前の文化財』
(松前町教育委員会、2011年)
関連情報
松本家土蔵(通常非公開)
松本家資料(松前城資料館で一部を展示)
他地域
との
つながり
石川県志賀町
(奉納者・松本金蔵の出身地)
滋賀県犬上郡
(近江商人・藤野喜兵衛家の出身地)
福井県坂井市
(越前産笏谷石を積み出した三国港)