469件ヒットしました

 構成文化財 塩谷の町並み(塩谷1区から7区)

クリックで拡大

説明

塩谷は村上城下と新潟町を結ぶ街道沿いにある宿場町・港町で、日本海航路の発達に伴い江戸時代中期に海岸線に近い現在の町並みが形成された。江戸時代後期から明治期にかけては回船業、醸造業、製造業が盛んとなり、集落の通り沿いには切妻屋根・妻入りの建物が並んで統一感のある町並を形成している。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

所在地

新潟県村上市
塩谷

参考資料

『村上市歴史的風致維持向上計画』(村上市、2016年)

 構成文化財 旧野澤豊五郎醸造醤油蔵

クリックで拡大

説明

当家は明治時代から平成時代まで醸造業を営んでおり、醤油蔵は明治時代初期に建築された。製造した醤油は北前船によって主に北海道へ輸出された。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

所在地

新潟県村上市
塩谷

指定

国登録有形文化財(建造物・2016年)

 構成文化財 塩谷港絵図

クリックで拡大

説明

荒川河口の塩谷・桃崎(ももざき)・海老江(えびえ)の港は荒川三港と称され、周辺地域は江戸時代中期以降に村上藩領、幕府領、私領に分割された。塩谷は江戸時代を通じて村上藩領とされたが、この絵図は港をめぐる権利関係を明らかにするため江戸時代末期に作成されたものと考えられる。

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 絵図

所在地

新潟県村上市
塩谷(高泉寺所蔵)

指定

村上市指定有形文化財(2010年)

参考資料

『村上市史 通史編2 近世』(村上市、1999年)

 構成文化財 野澤食品工業株式会社店舗兼主屋

クリックで拡大

説明

当家は江戸時代に塩谷の庄屋を務め、江戸時代後期からは回船業、醸造業も営んでいた。建物の建築年代は明治時代初期で、間口と奥行の規模は塩谷の中でも最大規模となっている。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

新潟県村上市
塩谷

指定

国登録有形文化財(建造物・2016年)

参考資料

『村上市歴史的風致維持向上計画』(村上市、2016年)

 構成文化財 稲荷山(番所山)

クリックで拡大

説明

荒川河口を望む海抜15.3mの低山で、江戸時代には港を管理する村上藩の番所が設置されていた。明治時代以降は稲荷神社が設置されたことで「稲荷山」と称された。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

新潟県村上市
塩谷

参考資料

『村上市歴史的風致維持向上計画』(村上市、2016年)

 構成文化財 海老江港跡

クリックで拡大

説明

荒川河口の塩谷・桃崎・海老江の港は荒川三港と称され、海老江港は江戸時代中期以降幕府領となり、米を中心とした諸物資の輸出入港となった。大正時代時代末期に河口の水量減少により港としての役割を終えた。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

所在地

新潟県村上市
海老江

参考資料

『村上市歴史的風致維持向上計画』(村上市、2016年)

 構成文化財 海老江港関係資料

クリックで拡大

説明

江戸時代後期~明治時代の海老江港に関する資料で、港での物資移出入をめぐる文書類が残っている。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 村上市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

新潟県村上市
羽ヶ榎(荒川地区公民館)

参考資料

『村上市歴史的風致維持向上計画』(村上市、2016年)

備前市

瀬戸内海のリアス式海岸の奥に位置する片上は延喜式に登場する古よりの要港です。江戸時代には西国街道の宿場町に指定され、本陣・脇本陣が置かれました。また、伊部で焼かれた備前焼の積出港でもあり、全国各地へと運ばれました。
また、日生諸島の沖合に位置する大多府は天然の良港であり、元禄11年(1698年)に岡山 池田藩によって開かれ、在番所・御用家・加子番所などが置かれました。潮待ち・風待ちの港として、参勤交代の御座船や大型廻船が寄港しました。この中には北前船も含まれていたと推定されます。

クリックで拡大

概要

瀬戸内海のリアス式海岸の奥に位置する片上は延喜式に登場する古よりの要港です。江戸時代には西国街道の宿場町に指定され、本陣・脇本陣が置かれました。また、伊部で焼かれた備前焼の積出港でもあり、全国各地へと運ばれました。
また、日生諸島の沖合に位置する大多府は天然の良港であり、元禄11年(1698年)に岡山 池田藩によって開かれ、在番所・御用家・加子番所などが置かれました。潮待ち・風待ちの港として、参勤交代の御座船や大型廻船が寄港しました。この中には北前船も含まれていたと推定されます。

都道府県

  • 岡山県

市町村

  • 備前市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

関連
文化財

 構成文化財 大多府漁港元禄防波堤

クリックで拡大

説明

北前船をはじめ参勤交代の御座船や大型廻船が寄港する岡山藩公儀の港・大多府港の防波堤。

関連サイト

都道府県

  • 岡山県

市町村

  • 備前市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

岡山県備前市日生町大多府244

指定

国登録有形

 構成文化財 灯籠堂の石塁

クリックで拡大

説明

北前船をはじめ参勤交代の御座船や大型廻船が寄港する岡山藩公儀の港・大多府港への道しるべの灯籠堂の石塁。

関連サイト

都道府県

  • 岡山県

市町村

  • 備前市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 灯籠
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

所在地

岡山県備前市日生町大多府

指定

市指定(記念物)