旧直江津銀行

クリックで拡大

説明

北前船で栄えた直江津の商工業を支えた明治期の銀行建築です。直江津は明治に入ると、直江津港への定期航路船の寄港や、信越本線全通により海陸の要衝として商工業が活発になり、それに伴い直江津に本店を置く銀行が創設されるようになります。その一つである直江津銀行は、明治28(1895)年に「直江津積塵銀行」の名で発足し、明治期の直江津の商工業を支えました。明治39年の大火により焼失しましたが、明治40年に再建されました。現存する擬洋風建築としては上越市内で最古です。火災の多かった直江津の特徴的な土蔵造で、直江津の伝統技術を受け継ぐとともに、欧米建築の要素を摂取した、港町直江津の近代の発展を表す建造物です。直江津銀行は大正4(1915)年に解散となりましたが、北海道の石炭を直江津経由で長野や東京へ運ぶ事業に成功した高橋達太が、大正9年に廻船問屋の立ち並ぶ直江津の片原通りに旧直江津銀行を社屋兼住宅として現在地に移設し、近年まで高橋回漕店の社屋として使用されていました。建物前のライオン像は、柏崎の石工の作。東京三越のライオンをモデルに造られています。建物内に沖仲仕の頭像があります。板倉区出身の達太は、「直江津の石炭王」と称されました。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 上越市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

塗屋造、平屋建て
建築面積92.54㎡

所在地

上越市中央3丁目7-31
ライオン像のある館「旧直江津銀行」

年代

  • 1897年 再建

明治30年再建

指定

上越市指定文化財(2019年3月、「旧直江津銀行 附金庫1基」として指定)

参考資料

『上越市史 通史編5』
(上越市、2004年)

関連情報

公開(無料)
本館ホールはイベント等で利用可能(要占有申請)
見学を希望する場合は、見学日3日前(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)までに上越市市文化振興課に連絡。