小浜市

クリックで拡大

説明

日本海側のほぼ中央に位置する若狭小浜は天然の良港で、御食国と呼ばれ、古来より皇室・朝廷に海水産物を中心とした御食料を納めていました。その道はいつしか「鯖街道」と呼ばれるようになり、海と都をつなぐ最大の物流量を誇っていました。古くから日本を代表する船持商人がいた小浜ですが、北前船の時代もその歴史を引き継ぎます。古河屋嘉太夫は丹波茶を新潟、秋田方面に売り、帰りに積んだ米や海産物を瀬戸内、大阪で販売して豪商にのし上がりました。男山区の八幡神社には嘉太夫が寄進した銅製の灯籠が今もあります。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 小浜市

類型

  • 寄港地

関連
文化財