クリックで拡大
住吉大社の境内に立ち並ぶ北前船ゆかりの廻船業者が奉納した600基あまりの石灯籠群です。寄進者の地域については、全国各地の地名が刻まれ、北は松前(北海道)から南は薩摩(鹿児島)までに分布しています。業種や産物については、多岐にわたっており、大坂を基点にして全国各地の交流や伝播をうかがうことができる貴重な文化遺産です。
【寄進者の地域(旧国名)】
大坂、京、江戸、摂津、和泉、山城、大和、紀伊、阿波、淡路、讃岐、播磨、備前、備後、安芸、周防、長門、筑前、筑後、壱岐、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、土佐、伊予、近江、伊勢、美濃、尾張、三河、遠江、相模、上野、下総、武蔵、越中、越後、陸奥(会津、仙台、南部、津軽)、出羽(庄内、秋田、米沢)、蝦夷(松前)
【寄進者の主な業種や産物】
海運・廻船・船主(北前船・菱垣船・天道船・過書船・茶船・伝法船・三十石船・剣先船・柏原船)、飛脚、大名、豪商、自治体、小間物・道具屋、魚(雑魚場・靱干鰯)、米(堂島)、翫物(玩具・人形)、材木、和紙、宇治茶、昆布、蚊帳、硝子、灯油(菜種・魚油)、灰、和砂糖、紅花、鋳物(鍋釜)、木綿(締綿)、藍(藍玉)、包丁、着物(古着)、磁器、金属(鉄・唐金)、布海苔、鯨など
都道府県
市町村
類型
種別
サイズ
構造等
最長例:約8m
(うつぼ干鰯仲間・1890年)
構造例:住吉型
(宝珠・笠・火袋・中台・竿石・基壇)
所在地
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9番89号
参考資料
『住吉大社』(住吉大社編、学生社、2019年)
『住吉大社石燈籠MAP』(黒田一充監修、関西大学なにわ大阪研究センター、2017年)
『住吉大社の石燈籠調査 速報版』(黒田一充、関西大学なにわ大阪研究センター、2016年)
神武磐彦「住吉大社の石燈籠」(『大阪春秋』第142号、2011年4月)
『住吉信仰』(真弓常忠、朱書書房、2003年)
近江晴子「住吉大社の石燈籠」(『大阪春秋』第25号、大阪春秋社、1980年9月)
関連情報
公開
他地域
との
つながり
大坂・京・江戸、摂津・和泉・山城・大和・紀伊・阿波・淡路・讃岐・播磨・備前・備後・安芸・周防・長門・筑前・筑後・壱岐・豊後・肥前・肥後・日向・薩摩・土佐・伊予・近江・伊勢・美濃・尾張・三河・遠江・相模・上野・下総・武蔵・越中・越後・陸奥(会津・仙台・南部・津軽)・出羽(庄内・秋田・米沢)・蝦夷(松前)