土崎神明社祭の曳山行事

クリックで拡大

説明

土崎神明社の例祭における曳山の巡行は、宝永元(1704)年北前船の船乗りが土崎神明社に神輿を寄進したことがはじまりとされています。毎年7月20日と21日に行われ、戻り曳山で奏でられるあいや節は、北前船により伝えられたハイヤ節が起源とされています。平成9(1997)年12月には国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、平成28(2016)年12月には、「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産へも登録されました。

関連サイト
  • ユネスコ無形文化遺産「土崎神明社祭の曳山行事について」(秋田市HP) https://is.gd/EkF0mb

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 秋田市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

秋田県秋田市土崎港

年代

  • 1704年 開始

宝永元年開始

指定

国指定重要無形民俗文化財(1997年)
ユネスコ無形文化遺産(2016年)

参考資料

『秋田市の文化財』(秋田市教育委員会、2001年) 

関連情報

公開
宵祭(7月20日)例祭(7月21日)
神事は非公開

他地域
との
つながり

熊本県天草市
(ハイヤ節のルーツとされる)