33件ヒットしました

 構成文化財 三上家文書

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした「元結屋(もっといや)」三上家の文書群です。各地の問屋との取引や船頭との情報伝達の様子がわかります。また、各地の相場を記した控帳がみられ、北前船の商売において情報収集の重要性を具体的に示す文書群です。

都道府県

  • 京都府

市町村

  • 宮津市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

京都府立丹後郷土資料館

指定

京都府指定文化財

参考資料

藤本仁文『宮津市北前船関連資料調査研究報告書』(2016年)
京都府立丹後郷土資料館編『大海原に夢を求めて 丹後の廻船と北前船』(2015年)

他地域
との
つながり

山形県酒田市(尾関又兵衛、畠山徳次郎と取引あり)
山口県下関市(油屋仁右衛門、村野徳右衛門と取引あり)

 構成文化財 加藤家文書

クリックで拡大

説明

由良の船頭・加藤長助の文書群です。「航海日記」や「大宝恵(覚)」から、航海の具体的な様子を知ることができます。

都道府県

  • 京都府

市町村

  • 宮津市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

京都府立丹後郷土資料館

指定

京都府暫定登録文化財

参考資料

藤本仁文『宮津市北前船関連資料調査研究報告書』(2016年)
京都府立丹後郷土資料館編『大海原に夢を求めて 丹後の廻船と北前船』(2015年)

 構成文化財 下津井祇園文書

クリックで拡大

説明

港の守り神である祇園神社に伝わる文書で、江戸時代末期の下津井港に関する記録が残されています。この中には当時の商法を知ることのできる「旧長浜記」(1801年)や神社への寄進を記した「玉垣勧進帳」(1827年)などがあり、港町として賑わった下津井港の往時の繁栄を知ることができます。

関連サイト

都道府県

  • 岡山県

市町村

  • 倉敷市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

岡山県倉敷市下津井1-13-16
祇園神社

指定

倉敷市指定重要文化財(1970年)

関連情報

個人蔵のため非公開

 構成文化財 船賃銀定法

クリックで拡大

説明

坂越を起点に全国72港までの船衆賃金が板に朱漆書きされたもので、元文4(1739)年の銘があります。回送先には、西国まわりはもちろん、松前・津軽・秋田・越中・能登・加賀・若狭・敦賀などが見え、広範囲に行き来していたことがわかります。江戸時代の廻船業者であった大西家に残されたもので、この他に祭礼や廻船関係など近世・近代の文書があります。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 赤穂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

サイズ
構造等

181cm×25.3cm

所在地

兵庫県赤穂市坂越(個人蔵)

年代

  • 1739年

元文4年の銘あり

指定

赤穂市指定文化財
(古文書類、1995年)

関連情報

非公開(個人蔵のため)

他地域
との
つながり

西日本周辺、北海道松前町(松前)、青森県(津軽)、秋田県(秋田)、富山県(越中)、石川県(能登、加賀)、福井県(若狭、敦賀)など

 構成文化財 高田屋関連資料群

クリックで拡大

説明

高田屋嘉兵衛公園内の高田屋顕彰館・菜の花ホールには、高田屋に関する文書が多数所蔵展示されており、北前船で財を成した高田屋の歴史を知ることができます。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 洲本市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

兵庫県洲本市五色町都志1087
高田屋嘉兵衛公園内

関連情報

開館時間:10:00-17:00
休館日:毎週火曜日 祝日の場合は翌平日 1月後半と6月第2週木曜に公園全施設の休園日あり

他地域
との
つながり

北海道函館市(高田屋嘉兵衛屋敷跡、本店跡、銅像)
兵庫県神戸市
(高田屋嘉兵衛の本店所在地)

 構成文化財 北前船古文書群

クリックで拡大

説明

回船問屋の馬場家、中島家等の北前船で財をなした豪商に伝わる廻船業等に関する古文書群。商取引に関する文書や、酒田の本間家との書簡などがのこされています。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 姫路市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

兵庫県姫路市本町68他

関連情報

非公開

他地域
との
つながり

山形県酒田市
(書簡の相手先の本拠地)

 構成文化財 食野一統資料群

クリックで拡大

説明

豪商・食野家/唐金家/矢倉家(食野一統)が遺した古文書群です。「諸国家業じまん」では、北前船で財を成した食野は諸国の関脇とされ、三井や鴻池と肩を並べる豪商だったことがわかります。歴史観いずみさの所蔵。

関連サイト

都道府県

  • 大阪府

市町村

  • 泉佐野市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

大阪府泉佐野市市場東1丁目295
泉佐野市立歴史館いずみさの

関連情報

歴史館いずみさの
・利用時間:9時~17時
・休館日:月曜年末年始、祝日の翌日
・入館料:無料
・駐車場:有り

 構成文化財 銭屋五兵衛家 年々留附留帳

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした豪商・銭屋家の家訓や盛時の動向を伝える、五兵衛肉筆の日記です。銭屋五兵衛は、江戸後期から幕末にかけて活躍した北前船の豪商で、「銭五」の略称でも親しまれています。この古文書は銭屋五兵衛の盛時の動向を書きとめた帳面で、年々留は文政11(1828)年から嘉永5(1852)年まで、ほとんどが銭屋五兵衛自身の筆によるものです。本史料は現存するほぼ唯一の銭屋五兵衛を知ることができる貴重な資料となっています。銭屋五兵衛の波瀾万丈の生涯を紹介する石川県銭屋五兵衛記念館で保管・展示されています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 金沢市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

サイズ
構造等

年々留 長帳 墨付190枚
    長帳 墨付135枚
留帳  袋綴 墨付116枚
    袋綴 墨付162枚

所在地

石川県金沢市金石本町ロ55
石川県銭屋五兵衛記念館

指定

石川県指定文化財(1984年)

 構成文化財 中山家関係資料

クリックで拡大

説明

北前船により繁栄した宮腰の歴史を顕す、町の年寄役家に伝わる資料です。この古文書群は、宮腰町の町年寄役・中山主計家に伝来したもので、近世資料5,152点と近代資料2,025点と明治以降の史料2,025点からなります。中山家は、江戸時代の宮腰町年寄役を代々世襲した商家で、加賀藩との交流や町年寄としての町方経営・港湾運営などの公的なものから中山家の由緒や家系、交誼や嗜好などの私的な内容のものまで幅広い資料が含まれています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 金沢市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

サイズ
構造等

近世文書:5,152点
明治以降:2,025点

所在地

石川県金沢市玉川町2-20
金沢市立玉川図書館近世史料館

指定

石川県指定文化財(1995年)

 構成文化財 多度津町立資料館 北前船関連資料群

クリックで拡大

説明

北前船模型の他、関連文書や往時の多度津の図絵など多度津町立資料館所蔵の北前船関連資料群です。対象になっているものは、高見八幡宮奉納模型和船(県指定有形民俗)、北前船関係古文書(町指定)、金毘羅参詣絵図などです。

関連サイト

都道府県

  • 香川県

市町村

  • 多度津町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 建物
  • 文書
  • 絵図
  • 船模型

所在地

香川県仲多度郡多度津町家中1-6
多度津町立資料館

指定

香川県県指定文化財
多度津町指定文化財

参考資料

『香川県の文化財』(香川県教育委員会、2021年)
「多度津町文化財マップ」(第5版、多度津町教育委員会、2022年)

関連情報

模型和船と金毘羅参詣絵図(レプリカ)は多度津町立資料館に常設