33件ヒットしました

 構成文化財 市立竹原書院図書館資料群

クリックで拡大

説明

北前船の商人たちとの交易記録や塩の販売量を記した古文書類です。竹原の塩が東北地方から九州地方まで広く取引されていたことがわかります。

関連サイト

都道府県

  • 広島県

市町村

  • 竹原市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

広島県竹原市下野町3308番地
市立竹原書院図書館

関連情報

公開

 構成文化財 北前船関係資料群

クリックで拡大

説明

古文書(客船帳、仙台屋永記録)や和磁石、船箪笥などの北前船関係資料群です。野辺地町歴史民俗資料館に所蔵されています。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 野辺地町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

青森県野辺地町字野辺地1番地3
歴史民俗資料館内

指定

久星客船帳:野辺地町有形文化財
(1994年年3月25日)

関連
文化財

 構成文化財 北前船関係資料群(1)久星客船帳

クリックで拡大

説明

船宿を営んでいた五十嵐家の江戸時代から明治初期までの顧客名簿です。野辺地港への入船記録やどのような物資が運ばれてきたか記載されている貴重な史料です。野辺地町歴史民俗資料館に所蔵されています。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 野辺地町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

青森県野辺地町字野辺地1番地3
野辺地町歴史民俗資料館内

指定

野辺地町指定有形文化財(1994年)

 構成文化財 北前船関係資料群(2)仙台屋永記録

クリックで拡大

説明

船問屋の仙台屋彦兵衛家の業務手引きです。北前船の構造や計測法のほか、取引内容や税金徴収方法なども記載されています。野辺地町歴史民俗資料館に所蔵されています。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 野辺地町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

青森県野辺地町字野辺地1番地3
野辺地町歴史民俗資料館内

 構成文化財 北前船関係資料群(3)野村家文書

クリックで拡大

説明

北前船で財を成した野村家の古門書です。仕切り状、北前船で寄港する各地の商人との取引記録等が記されています。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 野辺地町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

青森県野辺地町字野辺地1番地3
野辺地町歴史民俗資料館内

 構成文化財 真山神社五社殿落書き(墨書)

クリックで拡大

説明

松前、津軽、佐渡、能登、越中、越前、大阪などの北前船の船乗りたちが、海上安全、商売繁盛を祈願した墨書(落書き)が残る江戸時代後期の建物です。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 男鹿市

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 文書

所在地

男鹿市北浦真山水喰沢97

指定

秋田県指定有形文化財
(真山神社、1993年)

参考資料

澤田亨『真山神社五社殿(建造物)調査報告書』(2010年)

他地域
との
つながり

墨書を記載した船乗りの出身地 松前町、青森県(津軽)、新潟県佐渡市、石川県(能登)、富山県(越中)、福井県(越前)、大阪府(大坂)

 構成文化財 鈴木重孝自筆本 「絹篩」

クリックで拡大

説明

北前船が寄港した海岸と江戸時代後期の村々を記した書物と図絵です(個人蔵)。 船越村住の村役人、鈴木平十郎重孝が嘉永5(1852)年に完稿した男鹿半島各村の村勢一覧というべきもので、江戸時代末期に編さんされた男鹿半島の地誌、古記録です。村ごとに人口、馬数、神社、仏閣に至るまで洩らさず記録されており、半島研究の貴重な資料となっています。

関連サイト

都道府県

  • 秋田県

市町村

  • 男鹿市

類型

  • 風待ち・潮待ち港

種別

  • 構成文化財
  • 文書
  • 絵図

サイズ
構造等

本文3冊 図巻2巻

所在地

男鹿市船越(個人所蔵)

年代

  • 1852年 製作
  • 江戸時代

指定

秋田県指定有形文化財(1954年)

 構成文化財 船中掟心得書

クリックで拡大

説明

敦賀の北前船主・立石吉兵衛が書き記した船頭や水主の順守すべき掟です。船の守り神である船玉明神を崇敬することなどが記されています。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 敦賀市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書
  • 絵図

所在地

福井県敦賀市三島町1丁目3−3
敦賀郷土博物館

指定

敦賀市指定文化財

関連情報

敦賀郷土博物館蔵

 構成文化財 北前船関連資料

クリックで拡大

説明

北前船の交易による繁栄の様子を今に伝える古文書・船箪笥・船手形等です。

関連サイト

都道府県

  • 新潟県

市町村

  • 上越市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書
  • 船箪笥
  • その他

所在地

新潟県上越市本城町8-30
上越市立高田図書館

指定

①新潟県指定文化財(2012年3月、「榊原家文書」として指定。(2013年3月追加指定)
②上越市指定文化財(2013年1月、「福永家文書」として指定)

参考資料

『上越市史 通史編4』
(上越市、2004年)
『上越市史 別編5』
(上越市、2002年)

 構成文化財 諸国御客船帳

クリックで拡大

説明

外ノ浦に行き来した船の種類や入港日、取引した荷物の内容などが細かく記録されています。米屋に残された客船帳(個人蔵)は21帖綴のものと15帖綴のものとがあり、21帖綴のものは、延享元(1744)年~明治42(1909)年の間に6349艘の廻船の記載があります。彩色された船形は、和船、合子船、西洋型船(補助機関、発動船)と変遷する過程を知ることができ、造船学上からも貴重です。

関連サイト

都道府県

  • 島根県

市町村

  • 浜田市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 文書

サイズ
構造等

21帖綴
縦22.1cm×横12.8cm 厚さ18.9cm
15帖綴
縦16.5cm×横12cm 厚さ11.8cm

年代

  • 1744年以後-1909年以前
  • 明治時代

延享元年~明治42年

指定

浜田市指定文化財
(2002年)

参考資料

柚木学編『諸国御客船帳 上・下』(清文堂出版、1977年)
柚木学編『近代海運史料』(清文堂出版、1992年)

関連情報

非公開