52件ヒットしました

神戸市

大阪とともに北前船の拠点港であった兵庫。兵庫津と呼ばれた港の近辺は、六甲連山によって北西の季節風が遮られ、和田岬によって西からの波浪が防がれ、さらに水深と投錨に適した海底の砂に恵まれて天然の良港が形作られていました。そのため、かねてより瀬戸内海の交通の要衝として、また、外交の窓口として歴史に名をとどめていました。さらに、北前船の時代に高田屋嘉兵衛が択捉航路を開き、北海道物産交易の基地としても大いに賑わいました。なお、幕末、諸外国より開港を求められた幕府は、あえて当時人口希薄な、東隣の神戸村を開港し、現在の神戸のモダニズム発展へとつながっていきます。

クリックで拡大

概要

大阪とともに北前船の拠点港であった兵庫。兵庫津と呼ばれた港の近辺は、六甲連山によって北西の季節風が遮られ、和田岬によって西からの波浪が防がれ、さらに水深と投錨に適した海底の砂に恵まれて天然の良港が形作られていました。そのため、かねてより瀬戸内海の交通の要衝として、また、外交の窓口として歴史に名をとどめていました。さらに、北前船の時代に高田屋嘉兵衛が択捉航路を開き、北海道物産交易の基地としても大いに賑わいました。なお、幕末、諸外国より開港を求められた幕府は、あえて当時人口希薄な、東隣の神戸村を開港し、現在の神戸のモダニズム発展へとつながっていきます。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

 構成文化財 神戸大学海事博物館 北前船収蔵資料

クリックで拡大

説明

江戸時代後半に日本沿岸や瀬戸内海で活躍した北前船や樽廻船などの和船模型をはじめ、すでに姿を消してしまった"和船"の部分実物、船大工の板図や大工道具類、航路図や海路図屏風、絵馬他、寄贈書籍など2万3千点。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 絵図
  • 船模型
  • 船絵馬
  • その他

サイズ
構造等

2万3千点

所在地

兵庫県神戸市東灘区深江南町5丁目1-1
神戸大学海事博物館

 構成文化財 敏馬神社「弁才船絵馬」

クリックで拡大

説明

航海の安全を祈願して、船主らが奉納した船の絵馬です。18世紀中ごろのものが中心となっています。船名や船主から知多半島を拠点とする「尾州廻船」の奉納は確認できますが、廻船業種を特定できないものが大半であり、北前船や樽廻船、菱垣廻船などの船主が奉納した可能性があります。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 船絵馬

所在地

兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目1-8

指定

神戸市指定民俗文化財
(14面、2006年)

参考資料

山田卓司『神戸市指定有形民俗文化財 敏馬神社弁才船絵馬保存修理における顔料分析報告』(平成23・24年度神戸市指定文化財調査報告書、2013年)

関連情報

敏馬(みぬめ)神社

 構成文化財 神戸海洋博物館 北前船収蔵資料

クリックで拡大

説明

北前船のイカリや船箪笥、筆箱、船模型等です。船模型は、株式会社マルナカ工作所代表取締役 中田 武治 氏(神戸市長田区在住)から寄贈された船舶模型の弁財船、菱垣廻船、樽廻船です。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 船模型

所在地

兵庫県神戸市中央区波止場町2-2
神戸海洋博物館

 構成文化財 高田屋嘉兵衛献上灯籠

クリックで拡大

説明

石灯籠は文政7(1824)年12月、高田屋嘉兵衛が海上交通安全を祈って献上したものです。『兵庫津高田屋 手舩中 文政七稔歳次甲申十二月。世話人 肥後屋八十良 古金屋太良兵衛 石工文右衛門』と刻まれています。文政7年の頃は、高田屋嘉兵衛は既に引退をして淡路の生まれ故郷に戻っていた頃であり、自分を育ててくれた兵庫の地に感謝して献上されたものと考えられます。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 灯籠

所在地

兵庫県神戸市兵庫区西出町680
西出鎮守稲荷神社

年代

  • 1824年 献上

文政7年奉納

他地域
との
つながり

北海道函館市(高田屋嘉兵衛屋敷跡、本店跡、銅像)
兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)

 構成文化財 苦楽松右衛門の墓

クリックで拡大

説明

初代工楽松右衛門は、兵庫の北風家の番頭をしていた喜多二平の家に長らく住み、研究を重ねながら、帆船の帆の製造法を発明しました。この「松右衛門帆」は天明期(1781~1788年)頃に用いられました。この墓は、高砂市の十輪院にある墓をモデルとして八王寺境内に一回り小さいものを、松右衛門帆を販売する船具商となった喜多二平により建立されたものです。十輪院の墓石には「工楽」であるのに対し、八王寺の墓石には「苦楽」と刻まれています。この文字の違いには、二平がともに苦楽をしたからだとか、苦労を楽しんだ人であったからなど諸説あり定かなものではありません。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2丁目1
八王寺

他地域
との
つながり

兵庫県高砂市
(工楽松右衛門の出身地、墓地)

 構成文化財 高田屋嘉兵衛本店の地の石碑

クリックで拡大

説明

この石碑の西側に、明治中期まで船入り江があり、この船入り江を望んで高田屋の本店・倉庫などが建ち並んでいました。高田屋嘉兵衛は、北風家の庇護の下、船頭としての才を伸ばし、寛政11(1799)年には択捉島入りに成功し、幕府の御用船頭となって北海物産を流通させることに成功しました。兵庫に本店、大坂・江戸・函館に支店を構えています。文政5(1822)年、嘉兵衛が淡路に隠居した際に、兵庫の本店は函館に移されました。その後、嘉兵衛は文政10(1827)年に4月に郷里の淡路で没しました。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

兵庫県神戸市兵庫区西出町1丁目5-12

他地域
との
つながり

北海道函館市(高田屋嘉兵衛屋敷跡、本店跡、銅像)
兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)

 構成文化財 舞子延命地蔵(たたき地蔵)

クリックで拡大

説明

台座からの高さ4mの地蔵尊と宝篋印塔などを囲む玉垣は、北前船で財をなした北風荘右衛門らが航海の難所である明石海峡を望む地に安全を祈願して造営しました。文政8(1825)年、山田村(現在の舞子)の庄屋中津源左衛門らが船の往来安全と村の安泰を願って、灘の石工長谷文左衛門に造らせました。地元では「たたき地蔵」と呼ばれ、木槌で台座をたたきながら祈れば願いが叶うとされます。伝説では、高知の桂浜沖を航海中、網にかかったお地蔵さんが船倉に転がり込み、あまりに重いのでどうすることもできず、荷物と一緒に山田の浦(舞子の浜)まで航海して荷揚げと一緒にあげた、そのため桂浜の方に向けて祀ったため、「南向け地蔵」と呼ばれたともいわれます。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 玉垣

所在地

兵庫県神戸市垂水区舞子台5丁目1

年代

  • 1825年 建立

文政8年

高砂市

工楽松右衛門のゆかりの地である高砂は加古川河口に位置し、加古川舟運と瀬戸内海運の中継地として繁栄しました。工楽松右衛門は高砂出身の江戸時代の発明家・実業家で、丈夫でしなやかな帆布「松右衛門帆」を開発し、北前船の航行性能を飛躍的に向上させ、海運業の発展に貢献しました。工楽家は近代に入って砂糖の問屋を営み、画家の棟方志功や俳人の永田耕衣などの文化人と交流を持ちました。

クリックで拡大

概要

工楽松右衛門のゆかりの地である高砂は加古川河口に位置し、加古川舟運と瀬戸内海運の中継地として繁栄しました。工楽松右衛門は高砂出身の江戸時代の発明家・実業家で、丈夫でしなやかな帆布「松右衛門帆」を開発し、北前船の航行性能を飛躍的に向上させ、海運業の発展に貢献しました。工楽家は近代に入って砂糖の問屋を営み、画家の棟方志功や俳人の永田耕衣などの文化人と交流を持ちました。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 工楽松右衛門旧宅

クリックで拡大

説明

廻船業を営んだ工楽松右衛門(1743-1812)を輩出した工楽家の居宅。江戸時代後期の建築で、主屋壁面に舟板が用いられている。初代は北前船にも用いられた帆布を発明したほか、函館・択捉島・鞆ノ浦などの港を改修した土木技術者でもあった。観光・歴史の情報発信拠点として整備し公開されている。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造2階建て

所在地

兵庫県高砂市高砂町今津町532

指定

兵庫県指定文化財(史跡、2019年)

参考資料

『工楽家文書調査報告書』(高砂市教育委員会、2019年)、『湊とともに』(高砂市教育委員会、2020年)、玉岡かおる『帆神』(新潮社、2021年)

関連情報

開館時間:午前9時~午後6時(閉館の30分前までにご入館)
休館日:毎年12月29日~翌年1月3日
入館料:無料

先頭
1 / 6