清水家住宅
クリックで拡大
- 説明
-
幕末から明治にかけて船主・船問屋を営んだ清水家の住宅。明治14年(1881)に建てられた主屋のほか、明治39年(1906)建築の茶室1棟、昭和9年(1934)建築の離れ1棟、土蔵3棟が建つ。
都道府県
- 石川県
市町村
- 小松市
類型
- 寄港地
種別
- 建物
年代
- 1881年-1906年-1934年 建築
- 明治時代
- 大正以後
クリックで拡大
幕末から明治にかけて船主・船問屋を営んだ清水家の住宅。明治14年(1881)に建てられた主屋のほか、明治39年(1906)建築の茶室1棟、昭和9年(1934)建築の離れ1棟、土蔵3棟が建つ。
都道府県
市町村
類型
種別
年代
クリックで拡大
能「安宅」・歌舞伎「勧進帳」の舞台とされる場所。源頼朝の追捕から奥州平泉へ逃れる義経一行が、安宅の関を通る物語の舞台。関跡の碑や、義経・弁慶・富樫の銅像が建つ。石川県指定の史跡。
都道府県
市町村
類型
種別
クリックで拡大
北前船の船尾を飾るのぼり旗。正悦丸・徳力丸は木下家の明治期の船で、木下家は江戸中期から船主、幕末以降は船荷問屋を兼ね、加能汽船会社の代理店も営んだ。金吉丸は、幕末から大正初期に廻船業を営んだ矢地家の船。これら船幟はそれぞれの家に伝わる。
都道府県
市町村
類型
種別
都道府県
市町村
類型
種別
クリックで拡大
船の船籍などを証明する木札。明治29年(1896)に定められた「船鑑札規則」によって、ある程度の規模の船は船鑑札を持つことが義務付けられた。この船鑑札は、大阪府大阪市の石田庄八が所有する日本型船・正徳丸のもので、積石数691石、檣(帆柱)1本、定繋所(船籍)が安宅港だったことが書かれある。裏面には「石川縣」の焼印が押されてある。
都道府県
市町村
類型
種別
年代