構成文化財 北前船船絵馬群
都道府県
- 福井県
市町村
- 坂井市
類型
- 寄港地
種別
- 構成文化財
- 船絵馬
都道府県
市町村
類型
種別
クリックで拡大
北前船によって繁栄した三国湊の様子がわかる絵図です。三国浦絵図は、安永7(1778)年から寛政3(1791)年にかけて描かれたと考えられる絵図で、川口御番所などの湊関係の役所、施設に加え、代官屋鋪、寺社、芝居小屋なども描かれています。
都道府県
市町村
類型
種別
年代
安永7年から安政3年頃にかけて描かれた
クリックで拡大
越前三国湊風景之図は、慶応元(1865)年に描かれたもので、護岸の河戸に町人の蔵が連なる様子や笏谷石の使用がわかります。大型の船が描かれているため、誇張されている部分もありますが、それだけ三国湊が繁栄したことが表現されているといえます。
都道府県
市町村
類型
種別
年代
慶応元年
クリックで拡大
三国湊の工芸品で、北前船により船主集落の加賀橋立などに運ばれました。三国仏壇・三国箪笥ともに、北前船により三国湊で発展した三国彫りと塗りが融合された工芸品です。三国仏壇は、ヒノキやクサマキ(ヒバ)が多く使われ、釘を使わずに組み立てます。三国箪笥は船箪笥などがあり、船箪笥は佐渡、酒田と並び、有名です。北前船により三国湊で発展した指物・塗師・金具師などの職人らが作りました。
都道府県
市町村
類型
種別
他地域
との
つながり
石川県加賀市(北前船主・酒谷長平家の三国仏壇)
クリックで拡大
石材を扱っていた廻船問屋に伝わる、北前船で流通した笏谷石に関する古文書群です(廻船問屋、石屋文右衛門家、布目屋三左衛門家)。江戸期から昭和戦前期までの文書などが残り、笏谷石の流通がわかります。
都道府県
市町村
類型
種別
指定
未指定
クリックで拡大
北前船交易により繁栄した三国湊の有力な北前船船主でもあった町衆が、山車人形や舟神輿などを奉納した祭りです。天保15(1844)年の「氏神御祭礼覚」によれば、人形芝居の人形を敦賀から積んできた丹後の船員と芝居人が一緒に屋台を仮仕立て、そこに人形を飾り、その翌年から大きな人形を持ち出し、現在のように町内ごとに山車人形を出すようになったとされます。
都道府県
市町村
類型
種別
年代
指定
福井県指定県無形民俗文化財
一部、坂井市指定有形文化財(工芸品)
クリックで拡大
北前船の船乗りたちによって、南部方面(岩手県)から運ばれてきた歌です。曲名の「なんぼや」は「南部」が元と推測されています。歌詞には、蝦夷松前からの廻船を待つ妻の心や、出漁の帰帆を待つ乙女の情などが謳われています。
都道府県
市町村
類型
種別
指定
福井県指定無形民俗文化財
クリックで拡大
北前船の船頭や水夫による祝い唄です。毎年正月に、船主の家で催された船祝い(「起船祝い」とも)の席上での祝い唄でしたが、漁民の間の衆議唄としても唄われるようになり、三国湊の繁栄ととも唄い継がれました。能登地方に伝わる「まだら節」に共通しています。
都道府県
市町村
類型
種別
指定
坂井市指定無形民俗文化財
クリックで拡大
北前船の船頭の船唄として発祥したとも言われる三国の座敷歌です。その起源については、宝暦年間に地ならし唄として歌われたという説と、三国湊の船頭の船唄として発祥したという説があります。七七七五調を基本とし、かつての北前船の寄港地や三国の地名、三国湊に関係深い語句が散りばめられています。
都道府県
市町村
類型
種別
指定
坂井市指定無形民俗文化財