構成文化財 舞子延命地蔵(たたき地蔵)
クリックで拡大
- 説明
-
台座からの高さ4mの地蔵尊と宝篋印塔などを囲む玉垣は、北前船で財をなした北風荘右衛門らが航海の難所である明石海峡を望む地に安全を祈願して造営しました。文政8(1825)年、山田村(現在の舞子)の庄屋中津源左衛門らが船の往来安全と村の安泰を願って、灘の石工長谷文左衛門に造らせました。地元では「たたき地蔵」と呼ばれ、木槌で台座をたたきながら祈れば願いが叶うとされます。伝説では、高知の桂浜沖を航海中、網にかかったお地蔵さんが船倉に転がり込み、あまりに重いのでどうすることもできず、荷物と一緒に山田の浦(舞子の浜)まで航海して荷揚げと一緒にあげた、そのため桂浜の方に向けて祀ったため、「南向け地蔵」と呼ばれたともいわれます。
- 関連サイト
-
- 所在地(Googleマップ) https://goo.gl/maps/MptSRjVd8MKMiuwB8
都道府県
- 兵庫県
市町村
- 神戸市
類型
- 寄港地
種別
- 構成文化財
- 玉垣
所在地
兵庫県神戸市垂水区舞子台5丁目1
年代
- 1825年 建立
文政8年