469件ヒットしました

 構成文化財 苦楽松右衛門の墓

クリックで拡大

説明

初代工楽松右衛門は、兵庫の北風家の番頭をしていた喜多二平の家に長らく住み、研究を重ねながら、帆船の帆の製造法を発明しました。この「松右衛門帆」は天明期(1781~1788年)頃に用いられました。この墓は、高砂市の十輪院にある墓をモデルとして八王寺境内に一回り小さいものを、松右衛門帆を販売する船具商となった喜多二平により建立されたものです。十輪院の墓石には「工楽」であるのに対し、八王寺の墓石には「苦楽」と刻まれています。この文字の違いには、二平がともに苦楽をしたからだとか、苦労を楽しんだ人であったからなど諸説あり定かなものではありません。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2丁目1
八王寺

他地域
との
つながり

兵庫県高砂市
(工楽松右衛門の出身地、墓地)

 構成文化財 高田屋嘉兵衛本店の地の石碑

クリックで拡大

説明

この石碑の西側に、明治中期まで船入り江があり、この船入り江を望んで高田屋の本店・倉庫などが建ち並んでいました。高田屋嘉兵衛は、北風家の庇護の下、船頭としての才を伸ばし、寛政11(1799)年には択捉島入りに成功し、幕府の御用船頭となって北海物産を流通させることに成功しました。兵庫に本店、大坂・江戸・函館に支店を構えています。文政5(1822)年、嘉兵衛が淡路に隠居した際に、兵庫の本店は函館に移されました。その後、嘉兵衛は文政10(1827)年に4月に郷里の淡路で没しました。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

所在地

兵庫県神戸市兵庫区西出町1丁目5-12

他地域
との
つながり

北海道函館市(高田屋嘉兵衛屋敷跡、本店跡、銅像)
兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)

 構成文化財 舞子延命地蔵(たたき地蔵)

クリックで拡大

説明

台座からの高さ4mの地蔵尊と宝篋印塔などを囲む玉垣は、北前船で財をなした北風荘右衛門らが航海の難所である明石海峡を望む地に安全を祈願して造営しました。文政8(1825)年、山田村(現在の舞子)の庄屋中津源左衛門らが船の往来安全と村の安泰を願って、灘の石工長谷文左衛門に造らせました。地元では「たたき地蔵」と呼ばれ、木槌で台座をたたきながら祈れば願いが叶うとされます。伝説では、高知の桂浜沖を航海中、網にかかったお地蔵さんが船倉に転がり込み、あまりに重いのでどうすることもできず、荷物と一緒に山田の浦(舞子の浜)まで航海して荷揚げと一緒にあげた、そのため桂浜の方に向けて祀ったため、「南向け地蔵」と呼ばれたともいわれます。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 神戸市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 玉垣

所在地

兵庫県神戸市垂水区舞子台5丁目1

年代

  • 1825年 建立

文政8年

高砂市

工楽松右衛門のゆかりの地である高砂は加古川河口に位置し、加古川舟運と瀬戸内海運の中継地として繁栄しました。工楽松右衛門は高砂出身の江戸時代の発明家・実業家で、丈夫でしなやかな帆布「松右衛門帆」を開発し、北前船の航行性能を飛躍的に向上させ、海運業の発展に貢献しました。工楽家は近代に入って砂糖の問屋を営み、画家の棟方志功や俳人の永田耕衣などの文化人と交流を持ちました。

クリックで拡大

概要

工楽松右衛門のゆかりの地である高砂は加古川河口に位置し、加古川舟運と瀬戸内海運の中継地として繁栄しました。工楽松右衛門は高砂出身の江戸時代の発明家・実業家で、丈夫でしなやかな帆布「松右衛門帆」を開発し、北前船の航行性能を飛躍的に向上させ、海運業の発展に貢献しました。工楽家は近代に入って砂糖の問屋を営み、画家の棟方志功や俳人の永田耕衣などの文化人と交流を持ちました。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 工楽松右衛門旧宅

クリックで拡大

説明

廻船業を営んだ工楽松右衛門(1743-1812)を輩出した工楽家の居宅。江戸時代後期の建築で、主屋壁面に舟板が用いられている。初代は北前船にも用いられた帆布を発明したほか、函館・択捉島・鞆ノ浦などの港を改修した土木技術者でもあった。観光・歴史の情報発信拠点として整備し公開されている。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造2階建て

所在地

兵庫県高砂市高砂町今津町532

指定

兵庫県指定文化財(史跡、2019年)

参考資料

『工楽家文書調査報告書』(高砂市教育委員会、2019年)、『湊とともに』(高砂市教育委員会、2020年)、玉岡かおる『帆神』(新潮社、2021年)

関連情報

開館時間:午前9時~午後6時(閉館の30分前までにご入館)
休館日:毎年12月29日~翌年1月3日
入館料:無料

 構成文化財 高砂堀川遺跡

クリックで拡大

説明

江戸時代の17世紀初頭に都市整備した際、町割りの周囲は堀川を巡らせ、舟運を容易にさせました。まちの中心を貫く南堀川の周囲には、工楽松右衛門旧宅などの商家や蔵が建ち並んでいました。発掘調査で江戸時代後期の雁木や護岸石垣などが確認され、近世船着場の遺構として、整備し公開されています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

サイズ
構造等

近世港湾遺構(雁木・護岸等)

所在地

兵庫県高砂市高砂町今津町・材木町等

指定

兵庫県指定文化財(2019年)

参考資料

『高砂町遺跡Ⅱ』(高砂市教育委員会、2019年)

 構成文化財 高砂地区歴史的景観形成地区

クリックで拡大

説明

江戸時代の17世紀初頭に、姫路藩の拠点港として築かれたまちで、碁盤目状の町割りに、町屋・社寺・近代建築等が建ち並びます。北前船が寄港した西廻り航路の廻船業を営む船主が集住していた港町です。平成18(2006)年に兵庫県の歴史的景観形成地区に指定されています。

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

所在地

兵庫県高砂市高砂町

指定

兵庫県歴史的景観形成地区(2006年)

 構成文化財 常夜灯(高砂神社)

クリックで拡大

説明

寛政11(1799)年に建立された大形の石灯籠です。もとは海岸をのぞむ高砂神社の鳥居南にありましたが、現在は境内に移されています。石灯籠には「象頭山」と刻まれ、高砂と金毘羅を結ぶ航路の関係者が寄進したものと考えられています。

関連サイト

都道府県

  • 兵庫県

市町村

  • 高砂市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 灯籠
  • 石造物(灯籠、玉垣など)

サイズ
構造等

石造(1対)

所在地

兵庫県高砂市高砂町東宮町190
高砂神社内

年代

  • 1799年 建立

寛政11年建立

志賀町

能登半島の西海岸、二つの深い入り江が並ぶ福浦(ふくら)は、江戸幕府が西回り航路を開拓した時、公式寄港地と定められました。外海が嵐でも入り江は穏やかで、絶好の避難港でした。入り江を見下ろす台地の先端は、沖の天候を見る日和山で、明治九年に建てられた現存する日本最古の旧福浦灯台や方角石、民謡「福浦出雲節」の碑などがあります。台地に立つ金刀比羅神社内には、数多くの船絵馬が飾られています。中でも嵐の海から生還した船、立体的な船、イカやタコを描いた絵など、非常に珍しい絵柄の船絵馬が見どころです。

クリックで拡大

概要

能登半島の西海岸、二つの深い入り江が並ぶ福浦(ふくら)は、江戸幕府が西回り航路を開拓した時、公式寄港地と定められました。外海が嵐でも入り江は穏やかで、絶好の避難港でした。入り江を見下ろす台地の先端は、沖の天候を見る日和山で、明治九年に建てられた現存する日本最古の旧福浦灯台や方角石、民謡「福浦出雲節」の碑などがあります。台地に立つ金刀比羅神社内には、数多くの船絵馬が飾られています。中でも嵐の海から生還した船、立体的な船、イカやタコを描いた絵など、非常に珍しい絵柄の船絵馬が見どころです。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 旧福浦灯台

クリックで拡大

説明

北前船が目印にした、現地に現存する木造洋式灯台として日本最古の木造灯台です。旧福浦灯台は、慶長13(1608)年、日野資信(すけのぶ)が、日和山の岩壁上に篝火をたき、暗夜の海を航行する船を護ったことに始まると伝えており、その後、小さな篝火堂を建てて代々守ってきました。現存する灯台は日野家第17代長兵衛改め吉三郎が自費にて明治9(1876)年に木造洋式灯台が建造されたことが、棟木に記された銘からも確認でき、明治41年に福浦村営になるまで300年あまり日野家が代々管理されてきました。明治11年には岩倉右大臣(岩倉具視)より日野家に対し感謝状が贈られています。その後、昭和40年に石川県指定史跡に指定されています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 志賀町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造洋式 約4m×4m 高さ約5.5m

所在地

志賀町福浦港

指定

県指定(史跡、1965年3月17日)

参考資料

『富来町史』『志賀町の文化財』『福浦ものがたり』

関連情報

公開