構成文化財 大井戸
クリックで拡大
- 説明
-
北前船をはじめ参勤交代の御座船や大型廻船が寄港する岡山藩公儀の港・大多府港にある飲料水提供用の井戸。
- 関連サイト
-
- 所在地(Googleマップ) https://goo.gl/maps/VvMmS58XdGdmxxmY7
都道府県
- 岡山県
市町村
- 備前市
類型
- 寄港地
種別
- 構成文化財
- 石造物(灯籠、玉垣など)
所在地
岡山県備前市日生町大多府115
指定
市指定(記念物)
クリックで拡大
北前船をはじめ参勤交代の御座船や大型廻船が寄港する岡山藩公儀の港・大多府港にある飲料水提供用の井戸。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県備前市日生町大多府115
指定
市指定(記念物)
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県備前市日生町日生980
指定
市指定(記念物)
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県備前市日生町日生801-4
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
岡山県備前市西片上1280
江戸時代、由利本荘市を流れる子吉川河口に亀田藩の石脇湊と矢島藩・本荘藩の古雪湊が川を挟んで整備されました。石脇湊は、亀田藩の重要な湊として栄え、廻船問屋や旅館・料理屋が軒を連ね、花街の華やかさとともに、賑わいのある町並みを作り出しました。北海道からはニシンやコンブなどの海産物が、北陸・山陰・大阪など上方からは塩・木綿・紙・かさ・瓦・蠟などが運び込まれてきました。古雪湊には、「廻船問屋十人仲間」と称された本荘藩公認の株持ち問屋が10軒あり、船乗りのための旅館街や花街もありました。
概要
江戸時代、由利本荘市を流れる子吉川河口に亀田藩の石脇湊と矢島藩・本荘藩の古雪湊が川を挟んで整備されました。石脇湊は、亀田藩の重要な湊として栄え、廻船問屋や旅館・料理屋が軒を連ね、花街の華やかさとともに、賑わいのある町並みを作り出しました。北海道からはニシンやコンブなどの海産物が、北陸・山陰・大阪など上方からは塩・木綿・紙・かさ・瓦・蠟などが運び込まれてきました。古雪湊には、「廻船問屋十人仲間」と称された本荘藩公認の株持ち問屋が10軒あり、船乗りのための旅館街や花街もありました。
都道府県
市町村
類型
類型
年代
都道府県
市町村
類型
種別
クリックで拡大
子吉川河口付近の北側に位置する山で、新山自然公園から河口と日本海が眺められます。安政2(1855)年刊行の『東講商人鑑』に、新山は「入舟のめあてあり」とあるように、北前船の来航を知る日和山であったことがわかります。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
秋田県由利本荘市石脇字東山 地内
指定
『石脇財産区八十年誌』
(石脇財産区、1987年)
関連情報
公開
【石製鳥居】明治45(1912)年に本荘港の中山伝兵衛が北前船の運航の安全を祈願して奉納した新山神社の石製の鳥居です。本荘港は古雪港の別称です。現在本荘港は漁港ですが、明治時代の末は輸送港であったことが伺えます。
【石灯籠】北前船の運航の安全を祈願して新山神社に奉納された灯籠です。「越中国 東岩瀬港 司得丸 梶谷竹次郎 廻船問屋 鎌田福蔵 大正五年丙辰年 七月吉日奉納」の文字が見られます。鎌田福蔵は石脇港の廻船問屋で、富山県東岩瀬港の船主とともに奉納したものです。本荘港は大正11(1922)年に輸送量のピークを迎えており、この石灯籠から、大正時代まで北前船航路での輸送が盛んだった本荘港の様子がうかがえます。
概要
【石製鳥居】明治45(1912)年に本荘港の中山伝兵衛が北前船の運航の安全を祈願して奉納した新山神社の石製の鳥居です。本荘港は古雪港の別称です。現在本荘港は漁港ですが、明治時代の末は輸送港であったことが伺えます。
【石灯籠】北前船の運航の安全を祈願して新山神社に奉納された灯籠です。「越中国 東岩瀬港 司得丸 梶谷竹次郎 廻船問屋 鎌田福蔵 大正五年丙辰年 七月吉日奉納」の文字が見られます。鎌田福蔵は石脇港の廻船問屋で、富山県東岩瀬港の船主とともに奉納したものです。本荘港は大正11(1922)年に輸送量のピークを迎えており、この石灯籠から、大正時代まで北前船航路での輸送が盛んだった本荘港の様子がうかがえます。
都道府県
市町村
類型
類型
種別
所在地
年代
石製鳥居 大正元年奉納
種別
所在地
年代
石製鳥居 大正元年奉納
関連情報
見学可
他地域
との
つながり
【石灯籠】富山県富山市
(東岩瀬出身の船主が奉納)
関連
サイト
クリックで拡大
明治45(1912)年に本荘港の中山伝兵衛が北前船の運航の安全を祈願して奉納した新山神社の石製の鳥居です。本荘港は古雪港の別称です。現在本荘港は漁港ですが、明治時代の末は輸送港であったことが伺えます。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
秋田県由利本荘市石脇地内
(新山神社参道一の鳥居)
年代
大正元年奉納
関連情報
公開
クリックで拡大
北前船の運航の安全を祈願して新山神社に奉納された灯籠です。「越中国 東岩瀬港 司得丸 梶谷竹次郎 廻船問屋 鎌田福蔵 大正五年丙辰年 七月吉日奉納」の文字が見られます。鎌田福蔵は石脇港の廻船問屋で、富山県東岩瀬港の船主とともに奉納したものです。本荘港は大正11(1922)年に輸送量のピークを迎えており、この石灯籠から、大正時代まで北前船航路での輸送が盛んだった本荘港の様子がうかがえます。
都道府県
市町村
類型
種別
所在地
秋田県由利本荘市石脇字東山4
年代
大正5年奉納
関連情報
見学可
他地域
との
つながり
富山県富山市
(東岩瀬出身の船主が奉納)