クリックで拡大
野辺地は江戸時代に盛岡藩の湊町として発展し、領内の大豆、銅(尾去沢銅山)、鰯〆粕などの物資が、西回り航路により蝦夷、北陸、瀬戸内海、関西などの湊町に積み出しされていました。当時の湊には七百石から千二百石の船がひしめき、町には堂々たる大店をかまえる豪商が軒を並べていたとか。野辺地町立歴史民俗資料館にはそれら北前船による航海、交易に関する海運資料が数多く保存されています。
都道府県
市町村
類型
関連文化財