6件ヒットしました

函館市

江戸時代、松前、江差と並ぶ松前藩の交易港だった箱館。当初は北前船にとっては魅力に乏しかった箱館は、東蝦夷地の幕府直轄によって一変します。東蝦夷地のアイヌ交易により、その産物が箱館経由で流通するようになると、北前船の来航が急増したのです。箱館奉行によって進められた市街地整備は北前船の富が加わって加速しましたが、その中心となったのが豪商・高田屋嘉兵衛でした。

クリックで拡大

概要

江戸時代、松前、江差と並ぶ松前藩の交易港だった箱館。当初は北前船にとっては魅力に乏しかった箱館は、東蝦夷地の幕府直轄によって一変します。東蝦夷地のアイヌ交易により、その産物が箱館経由で流通するようになると、北前船の来航が急増したのです。箱館奉行によって進められた市街地整備は北前船の富が加わって加速しましたが、その中心となったのが豪商・高田屋嘉兵衛でした。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 函館山

クリックで拡大

説明

北前船の船乗りたちが出港前に日和をみた場所です。それぞれの頂きに「観音山」「薬師山」といった名称があり、江戸時代には「函館山」と表記されることはほとんどなく、まれに「臥牛山」と表記されることがあります。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

サイズ
構造等

標高334m

所在地

北海道函館函館山

指定

北海道遺産
(「函館山と砲台跡」2001年指定)

参考資料

『わたしたちの函館山』(南北海道自然保護協会、1985年)、「伊能忠敬ゆかりの地めぐり-3 函館山」(『伊能忠敬研究』65、伊能忠敬研究会、2012年)

他地域
との
つながり

石川県加賀市(土地の一部を所有していた西出孫左衛門の出身地。「西出山」と俗称された)

 構成文化財 箱館奉行所

クリックで拡大

説明

開港により幕領となった函館に五稜郭が築造され、その中に奉行所が建設されました。明治4(1871)年に解体されましたが、平成22(2010)年に復原されました。奉行所の束石には越前産の笏谷石、屋根瓦には越前瓦が使用されています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造平屋建(一部2階建)
当初建築面積約2700㎡
復原建築面積約1000㎡

所在地

北海道函館市五稜郭町44-3

年代

  • 1864年 建築

元治元年

指定

五稜郭跡は国の特別史跡
(1952年指定)奉行所は復原建物

参考資料

『函館市史 通説編第二巻』(函館市、1990年)、『特別史跡五稜郭跡復元整備事業報告書』(函館市教育委員会、2011年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

福井県坂井市
(笏谷石を積み出した三国港)
福井県福井市(越前瓦の産地)
秋田県能代市(奉行所用に加工された杉材が搬出)

 構成文化財 高田屋屋敷跡

クリックで拡大

説明

高田屋嘉兵衛のあとを継いだ金兵衛(嘉兵衛の弟)が幕府の許可を得てこの地域5万坪を拝借し、その一角に豪壮な邸宅を建てました。その規模は敷地面積で2町(約220m)四方もありました。金兵衛は、港に続く堀割りを作り排水し屋敷地とし、池や築山のある屋敷を構えました。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

北海道函館市宝来町24-24

年代

  • 1800年 建築
  • 江戸時代

1800年代初頭

参考資料

松浦武四郎「蝦夷日誌(抄」(『函館市史 史料編第一巻』函館市 1974年)、富原章『箱館から函館へ』(函館文化会、1998年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)
兵庫県神戸市
(高田屋嘉兵衛の本店所在地)

 構成文化財 高田屋本店跡

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした高田屋が商売の拠点を置いた店舗跡です。寛政10(1798)年、高田屋嘉兵衛は大町に本店を構え、弟の金兵衛を支配人としました。嘉兵衛は幕府との結びつきを強め、蝦夷地御用船定雇船頭なども務め高田屋を発展させていきました。船乗りにとって目印になったり、日和山の役割もあったのかもしれません。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

北海道函館市大町9-7

年代

  • 1798年 建築
  • 江戸時代

寛政10年

参考資料

生田美智子『高田屋嘉兵衛』ミネルヴァ書房、2012年)、須藤隆仙・好川之範編『高田屋嘉兵衛のすべて』(新人物往来社、2008年)、『豪商高田屋嘉兵衛』(高田屋嘉兵衛展実行委員会、2000年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)
兵庫県神戸市
(高田屋嘉兵衛の本店所在地)

 構成文化財 厳島神社

クリックで拡大

説明

北前船主たちが寄進した奉納物がある神社です。もとは弁天崎という湾口にありましたが、安政年間に弁天岬台場の築造にともない、現在地に移築されました。鳥居は橋立(石川県加賀市)の船主たちが寄進したものです。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • 鳥居

サイズ
構造等

木造平屋建て

所在地

北海道函館市弁天町9-9

年代

  • 1854年 建築
  • 江戸時代

安政4年

関連情報

公開

他地域
との
つながり

石川県加賀市(鳥居を奉納した船乗りたちの出身地)

先頭
1 / 1
最後