15件ヒットしました

富山市

富山湾に面した東岩瀬は、神通川河口右岸の良港であったことから、加賀藩の米倉が設けられるなど、江戸時代から明治時代初期にかけて北前船の寄港地として繁栄しました。富山からは主に米が積まれ、北海道からは昆布や肥料となるニシンが運び込まれました。それ以来、昆布は富山の食文化には欠かせない食材として根付いており、天然の生簀と呼ばれる富山湾から獲れる新鮮な魚介類と合わせ、多彩な昆布料理を味わうことができます。

クリックで拡大

概要

富山湾に面した東岩瀬は、神通川河口右岸の良港であったことから、加賀藩の米倉が設けられるなど、江戸時代から明治時代初期にかけて北前船の寄港地として繁栄しました。富山からは主に米が積まれ、北海道からは昆布や肥料となるニシンが運び込まれました。それ以来、昆布は富山の食文化には欠かせない食材として根付いており、天然の生簀と呼ばれる富山湾から獲れる新鮮な魚介類と合わせ、多彩な昆布料理を味わうことができます。

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 富山市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

 構成文化財 旧森家住宅

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした、廻船問屋「旧森家」の邸宅です。日本海交易において活躍した北前船の廻船問屋の様式が建築当時のまま残されており、主屋、蔵2棟が、国の重要文化財に指定されています。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 富山市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造、建築面積263.57㎡
1部2階、鉄板葺、背面南方浴室及び便所附属

所在地

富山県富山市東岩瀬大町108

年代

  • 1878年 建築

明治6(1873)年に火事で焼失後、再建

指定

国指定重要文化財(1994年)

関連情報

公開(要入館料)

 構成文化財 旧馬場家住宅

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした、廻船問屋「旧馬場家」の邸宅です。当家は「岩瀬五大家」の筆頭に挙げられ、北陸の「五大北前船主」のひとつにも数えられています。主屋、前蔵、壱番蔵、弐番蔵、米倉、西門及び西塀が、国の登録有形文化財となっています。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 富山市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造2階建、瓦葺、建築面積512㎡
塀付、1棟

所在地

富山県富山市東岩瀬町107-2

指定

国登録有形文化財(2016年)

関連情報

公開(要入館料)

 構成文化財 西岩瀬諏訪社の大けやき

クリックで拡大

説明

北前船等が入港する際に目印にしたとされる大けやきです。幹まわりが10m近くもある巨木で、高さ約5mのところから枝分れして横に広がっており、樹齢は千年を超えるといわれています。富山県天然記念物に指定されています。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 富山市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • その他

サイズ
構造等

幹まわり約9.3m 樹高25m

所在地

富山県富山市四方西岩瀬131

指定

富山県指定天然紀念物(1965年)

 構成文化財 岩瀬まだら

クリックで拡大

説明

岩瀬地区に古くから伝わる民謡で、その元唄は、江戸時代に佐賀県馬渡島から北前船の船乗りなどにより各地に伝えられた舟唄といわれています。市無形民俗文化財に指定されています。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 富山市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 民謡

指定

富山市指定無形民俗文化財(2017年)

他地域
との
つながり

北九州沿岸(まだらの起源)

高岡市

高岡市伏木には江戸時代から大正時代にかけて、最盛期には大小30軒ほどの廻船問屋があり、北前船の寄港地として栄えました。伏木の北前船は、越中各地から集められた米を北海道や大阪まで運ぶとともに、各地で買積した商品を売りさばき、加賀藩に莫大な富をもたらしたのです。また、鋳物製造が盛んな高岡で作られた「ニシン釜」や「塩釜」などの鉄製品、そして香炉・花瓶・仏具などの銅製品も、北前船で全国各地に運ばれました。高岡銅器は、伝統的工芸品として、今も高岡の職人にその技術が引き継がれています。

クリックで拡大

概要

高岡市伏木には江戸時代から大正時代にかけて、最盛期には大小30軒ほどの廻船問屋があり、北前船の寄港地として栄えました。伏木の北前船は、越中各地から集められた米を北海道や大阪まで運ぶとともに、各地で買積した商品を売りさばき、加賀藩に莫大な富をもたらしたのです。また、鋳物製造が盛んな高岡で作られた「ニシン釜」や「塩釜」などの鉄製品、そして香炉・花瓶・仏具などの銅製品も、北前船で全国各地に運ばれました。高岡銅器は、伝統的工芸品として、今も高岡の職人にその技術が引き継がれています。

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 高岡市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 旧秋元家住宅(高岡市伏木北前船資料館)

クリックで拡大

説明

秋元家は、文化年間(1804~1818)以前より現在地で海運を生業とした旧家である。屋号は本江屋で、当初は船頭や水主などの宿泊施設であったが、時代が下るにつれて長生丸や幸徳丸といった船を持つ廻船問屋として栄えた。土蔵は2階建てで、調度蔵と衣装蔵の屋根の上には、港への船の出入りを見張るための望楼が設けられている。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 高岡市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

主屋は切り妻造り 一部2階建て
妻入り 梁や束、黒壁の構成が美しいアヅマダチの形式
土蔵2階建て 望楼あり

所在地

富山県高岡市伏木古国府7-49

年代

  • 1887年 再建

明治20年の大火後、再建

指定

高岡市指定有形文化財(1998年)

関連情報

公開

 構成文化財 旧伏木測候所庁舎・測風塔(高岡市伏木気象資料館)

クリックで拡大

説明

伏木在住の廻船問屋藤井能三氏らによって建設され、明治期に建設され築後約100年を有する近代化遺産のひとつとして、伏木地区における象徴的な建造物であるとともに、全国的にも希少なわが国気象観測の発展をうかがい知ることのできる建物である。伏木特別地域気象観測所(旧伏木測候所)として全国に日々気象データを供給しており、100年以上日々欠かすことなく気象情報を記録しつづけていている。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 高岡市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

富山県高岡市伏木古国府12-5

年代

  • 1883年 設置-1909年 移転
  • 明治時代

明治16年設置 明治42年移転

指定

国登録有形文化財(2006年)

関連情報

公開
(2006年開館、2017年リニューアル)

 構成文化財 伏木神社

クリックで拡大

説明

北前船の船主や船頭が、海上安全を祈って鳥居や燈籠、玉垣などを奉納してきた神社です。明治16(1883)年に改称されるまで社号は「神明社」でした。もとは伏木村の本郷に接する「蔵ケ浜」と呼ばれる海浜にありましたが、波浪の浸食を受け文化10(1813)年に現在地へ遷座しました。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 高岡市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

富山県高岡市伏木東一宮17-2

年代

  • 1813年 遷座-1883年

文化10年遷座 明治16年改称

指定

未指定

参考資料

『越中伏木湊と海商百家』
(勝山敏一、1995年)

 構成文化財 伏木神社春季例大祭の祭礼行事

クリックで拡大

説明

北前船寄港の海岸鎮護・海上安全祈願のため曳山を建造した起源をもつ勇壮な行事。別称「けんかやま」と言われ毎年5月15日に行われる。地元の若連中が、勇壮な曳台を伏木の街中引き廻し、日本海に春が来たことを告げる重要な祭りです。「かっちゃ」では、6台のやまがそれぞれ、別の町のやまと全力でぶつかり合う。お互いの見栄を切りあうという、荒々しくも神々しい、この祭りのクライマックスであり、多くの観光客も訪れる。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 高岡市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

富山県高岡市伏木

指定

高岡市指定無形民俗(1985年7月8日)

先頭
1 / 2