108件ヒットしました

 構成文化財 出水神社

クリックで拡大

説明

平安時代に編纂された『延喜式』神名帳に記録があり、古来より漁業・海運業の神として祀られ、北前船主からも信仰されてきました。当初は海岸近くにありましたが、やがて海に沈み、明治5(1872)年に現在地へ移されています。絵馬堂には橋立村の船主や船頭、船乗りから奉納された船絵馬が数多く残されており、また、境内には大阪や敦賀の船乗りたちからも奉納された鳥居や石灯籠、玉垣などがあります。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 加賀市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • 船絵馬

サイズ
構造等

本殿、拝殿、絵馬堂、手水屋

所在地

石川県加賀市橋立町ホ1甲

年代

  • 1872年 遷座
  • 明治時代
  • 大正以後

明治5年遷座

指定

未指定

参考資料

『加賀市橋立の町並み 伝統的建造物群保存対策調査報告書』(加賀市教育委員会発行、2004年)

関連情報

境内見学可

他地域
との
つながり

【境内の玉垣等の奉納者】
福井県敦賀市、岡山県倉敷市、大阪府大阪市、徳島県徳島市

 構成文化財 福井別院 橋立支院

クリックで拡大

説明

元は因随寺という寺があった場所で、明治5(1872)年の橋立村の大火で焼失した後、北前船主の寄付により、明治12(1879)年に真宗大谷派福井別院の支院として再建されました。本堂は内部まで豪奢な造りになっており、意匠をこらした建物です。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 加賀市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

本堂、御殿、山門、鐘楼

所在地

石川県加賀市橋立町ム168

年代

  • 1879年 設置-1906年 建立
  • 明治時代

指定

未指定

参考資料

『加賀市橋立の町並み 伝統的建造物群保存対策調査報告書』(加賀市教育委員会発行、2004年)

関連情報

境内見学可

 構成文化財 山中節

クリックで拡大

説明

山中節は北前船の船頭衆が松前追分を湯の中で唄い、それを浴衣娘(ゆかたべ)たちが山中なまりで真似たのが始まりとされています。帰郷した船乗りたちは山中温泉や山代温泉へ湯治に行き、航海の疲れを癒しました。「忘れしゃんすな山中道を…」とはじまる哀愁ある歌詞は、船頭衆らへの想いが込められているのかもしれません。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 加賀市

類型

  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 民謡

所在地

石川県加賀市山中温泉

指定

加賀市指定無形文化財(民俗文化財、1962年)

参考資料

『加賀市の文化財』(加賀市教育委員会発行、2007年)

関連情報

山中座で山中節踊りが定期上演

他地域
との
つながり

北海道松前町(山中節の原型とされる松前追分を船頭らが唄っていた)

輪島市

能登半島は日本海に大きく突き出すその地理的条件のため、古くから日本海側沿岸の海運の要衝として発展しました。輪島市門前町(黒島地区)は北前船主らが居住した地で、北前船がもたらした文化の足跡が今も数多く残っています。角海家は廻船問屋として活躍し、家屋とともに豪華な収蔵品も残されており、かつての繁栄ぶりを今日まで伝えています。

クリックで拡大

概要

能登半島は日本海に大きく突き出すその地理的条件のため、古くから日本海側沿岸の海運の要衝として発展しました。輪島市門前町(黒島地区)は北前船主らが居住した地で、北前船がもたらした文化の足跡が今も数多く残っています。角海家は廻船問屋として活躍し、家屋とともに豪華な収蔵品も残されており、かつての繁栄ぶりを今日まで伝えています。

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区

クリックで拡大

説明

黒島地区は、北前船主や船員の居住地として発展した集落です。江戸時代に土方領から天領(幕府領)になり、北前船の船主らによる海運業の活動が盛んに行われました。家屋の多くは黒瓦屋根葺きで、下見板張りが特徴となっています。地区には伝統的な建造物が残っており、歴史ある町並みを構成しています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • まちなみ

サイズ
構造等

約20.5ha 
保存物件 建築物:148件 工作物:101件 環境物件:21件 

所在地

輪島市門前町黒島町

指定

国選定 重要伝統的建造物群保存地区(2009年)

参考資料

『能登・黒島の町並み』
(輪島市教育委員会、2008年)

 構成文化財 旧角海家住宅

クリックで拡大

説明

黒島地区内に現存する北前船主邸です。この地独特の家屋配置で、複数の土蔵も有しています。北前船の船主や船員が居住する集落として栄えた輪島市黒島地区伝統的建造物群保存地区の北寄りにあります。角海家は近世末期から北前船主として隆盛し,明治後期からは漁業,金融業などを生業としました。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造 建築面積330.84㎡ 
一部2階建 一部地下1階 
桟瓦葺1棟

所在地

石川県輪島市門前町黒島町ロ94番地2

指定

国指定重要文化財(建造物、2016年)

参考資料

『門前町の文化財』
(門前町教育委員会、2005年)
『能登・黒島の町並み』
(輪島市教育委員会、2008年)

関連情報

公開

 構成文化財 黒島天領祭

クリックで拡大

説明

黒島天領祭の原型は、延享元(1744)年に北前船主番匠屋が航海の安全を祈り寄進した大神輿です。また、黒島の港に上陸した總持寺輪番住職が、曹洞宗大本山總持寺に入山するための随行を黒島の住民が務めました。これが、天領祭の子供奴振り行列の始まりとされています。大坂城と名古屋城をかたどった曳山(山車)が練り歩きます。武者人形やのぼり旗が飾りつけられた2基の曳山は、総輪島塗金箔仕上げの豪華なものです。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

石川県輪島市門前町黒島町ロ15番地
若宮八幡神社

指定

輪島市指定文化財(無形民俗文化財、1962年)

参考資料

『門前町の文化財』
(門前町教育委員会、2005年)
『能登・黒島の町並み』
(輪島市教育委員会、2008年)
『門前町の祭り』
(門前町教育委員会、2004年) 

関連情報

毎年8月17日・18日開催

 構成文化財 北前船絵馬群

クリックで拡大

説明

北前船絵馬群は、北前船主や船乗りたちが航海の安全を祈願して、各地の神社に奉納したものです。輪島市内には多くの船絵馬が残されており、往事の活動が感じられます。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 船絵馬

所在地

石川県輪島市門前町黒島ロの114番地2
 黒島天領北前船資料館
石川県輪島市門前町黒島町ロの15番地
 若宮八幡神社
石川県輪島市門前町剱地レの136番地 
 剱地八幡神社
石川県輪島市門前町皆月ソの103番地 
 皆月日吉神社

指定

いずれも輪島市指定文化財
北前船絵馬42面(有形民俗文化財、1985年)*剱地八幡神社
三十六歌仙絵馬36枚(有形民俗文化財、1985年)*皆月日吉神社

参考資料

『門前町の文化財』
(門前町教育委員会、2005年)
『新修門前町史 資料編4海運』(門前町史編さん専門委員会、2005年)

関連情報

輪島市黒島天領北前船資料館
公開(拝観希望者は旧角海家住宅で受付)

若宮八幡神社、剱地八幡神社、皆月日吉神社 原則非公開

 構成文化財 イナウ奉納額

クリックで拡大

説明

イナウは、アイヌ民族の祭具で守護神や供え物としての性格を持っています。幕末から明治期にかけて、黒島の北前船船主らが北海道やその周辺での交易の際に、海上交通の安全祈願の一つとして持ち帰ったとされています。若宮八幡神社に奉納された額は、年代・目的・願主などが記載されており、歴史資料として貴重なものです。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • その他

サイズ
構造等

2本1対 4つの額に収納
奉納額はケヤキやスギ製
縦 66.7~100cm、横 34.5~49.5 cm
イナウの長さ 41.2〜90.7cm

所在地

石川県輪島市門前町黒島町ロの15番地
若宮八幡神社

指定

輪島市指定文化財
(歴史資料、2016年)

参考資料

『海を渡ったイナウ アイヌと倭人の文化交渉史の研究』(国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部、2019年)、東京文化財研究所HP

関連情報

通常非公開

他地域
との
つながり

北海道(イナウがつくられた場所)
青森県深浦町(27点のイナウが伝来)

 構成文化財 住吉神社石造鳥居(石川県輪島市)

クリックで拡大

説明

輪島の北前船主久保屋喜兵衛が、享保2(1717)年に住吉神社に奉納・建立した鳥居です。小豆島産の御影石を大坂で加工し、11個に分割して北前船で運んだとされています。

関連サイト

都道府県

  • 石川県

市町村

  • 輪島市

類型

  • 寄港地
  • 船主集落

種別

  • 構成文化財
  • 鳥居

所在地

石川県輪島市鳳至町鳳至丁1番地
住吉神社

指定

輪島市指定文化財(建造物、1974年)

参考資料

石川県神社庁HP(住吉神社)、『輪島市の文化財』(輪島市教育委員会、2005年)、『輪島のみやしろ』(輪島のみやしろ編集委員会、1981年)、『図説 輪島の歴史』(輪島市、2003年)

関連情報

境内見学可

他地域
との
つながり

大阪府大阪市(製作地)