469件ヒットしました

小樽市

江戸時代後半に始まるニシン漁業と、明治時代以降の港湾整備によって発展した小樽。明治2(1869)年、蝦夷地が北海道と改称され開拓使が設置されると、各地から移民が押し寄せ人口が急増しました。北前船は従来の道南での交易に加え、それら移民の生活を支える物資を運ぶという、新たな役割を担うようになりました。北前船の船主たちは次々と小樽に進出し、営業倉庫を設立するなど新しいビジネスを展開しました。

クリックで拡大

概要

江戸時代後半に始まるニシン漁業と、明治時代以降の港湾整備によって発展した小樽。明治2(1869)年、蝦夷地が北海道と改称され開拓使が設置されると、各地から移民が押し寄せ人口が急増しました。北前船は従来の道南での交易に加え、それら移民の生活を支える物資を運ぶという、新たな役割を担うようになりました。北前船の船主たちは次々と小樽に進出し、営業倉庫を設立するなど新しいビジネスを展開しました。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 日和山

クリックで拡大

説明

祝津地区の「日和山」は、古くから船乗りたちが出港前に日和(天候や空模様)を見た場所でした。明治4(1871)年に信香町に設置された常灯台が火事で焼失した後、明治16年10月に北海道で2番目となる日和山灯台が建設され、小樽港を往来する船の航海の重要な目印となりました。昭和28(1953)年、日和山灯台は現在のコンクリート造に改築されています。その際、方角石が失われています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

所在地

北海道小樽市祝津3-240

年代

  • 1883年 建築
  • 明治時代

日和山灯台 明治16年建築

参考資料

高野宏康「日和山灯台」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.33、2018年8月号)、『祝津町史』(1972年)、『小樽市史第一巻』(1958年)

関連情報

方角石なし(1953年の日和山灯台の改築前までは残存)

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群

クリックで拡大

説明

北前船の船主が運んだ物品の保管のために建造した大規模な倉庫群。旧右近倉庫、旧広海倉庫、旧増田倉庫、旧大家倉庫、旧小樽倉庫の5件が構成文化財に認定されています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

所在地

北海道小樽市色内

関連情報

旧小樽倉庫のみ公開中

他地域
との
つながり

石川県加賀市(倉庫建造者の出身地)
福井県南越前町(倉庫建造者の出身地)

関連
文化財

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(1)旧右近倉庫

明治27(1894)年、河野(現・福井県南越前町)出身の北前船主・右近権左衛門によって建造されました。妻壁の「//」は右近家の印である「一膳箸」を意味し、船の帆柱に掲げられた船旗にも使用されています。右近家は、明治30年代には北海道岩内で炭鉱経営を手がけるなど、多角的な経営を行っています。加賀の北前船主・広海家らとともに日本火災海上保険株式会社を創設しました。大正13(1924)年、手宮駅構内火薬爆発事故により越屋根がなくなり、現在の外観となりました。

クリックで拡大

概要

明治27(1894)年、河野(現・福井県南越前町)出身の北前船主・右近権左衛門によって建造されました。妻壁の「//」は右近家の印である「一膳箸」を意味し、船の帆柱に掲げられた船旗にも使用されています。右近家は、明治30年代には北海道岩内で炭鉱経営を手がけるなど、多角的な経営を行っています。加賀の北前船主・広海家らとともに日本火災海上保険株式会社を創設しました。大正13(1924)年、手宮駅構内火薬爆発事故により越屋根がなくなり、現在の外観となりました。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-18

年代

  • 1894年 建築
  • 明治時代

明治27年

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-18

年代

  • 1894年 建築
  • 明治時代

明治27年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第65号、1996年)

参考資料

駒木定正「近代の船主になった右近権左衛門と右近倉庫」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第125号、2019年8月号)、高野宏康「旧右近倉庫」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.34、2018年9月号)

関連情報

内部は非公開
改修(大正末期)

他地域
との
つながり

福井県南越前町(右近家の出身地)
福井県小浜市(建築時に使用されていた若狭瓦の産地)

関連
サイト

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(2)旧広海倉庫

明治22(1889)年に、瀬越(現・石川県加賀市)出身の北前船主・広海二三郎によって建造されました。倉庫は奥行きのある長方形となっており、採光のため屋根の中央と両側に段差を設けています。出入り口のアーチは壁面のアクセントとなっています。

クリックで拡大

概要

明治22(1889)年に、瀬越(現・石川県加賀市)出身の北前船主・広海二三郎によって建造されました。倉庫は奥行きのある長方形となっており、採光のため屋根の中央と両側に段差を設けています。出入り口のアーチは壁面のアクセントとなっています。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-19

年代

  • 1889年 建築
  • 明治時代

明治22年

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-19

年代

  • 1889年 建築
  • 明治時代

明治22年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第66号、1998年)

参考資料

駒木定正「多角経営に転じた広海二三郎と広海倉庫」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第126号、2019年9月号)、高野宏康「旧広海倉庫」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.46、2019年9月号)

関連情報

内部は非公開

他地域
との
つながり

石川県加賀市(広海家の出身地)
福井県小浜市(建設時に使用された若狭瓦の産地)

関連
サイト

 構成文化財 氣比神宮大鳥居扁額

クリックで拡大

説明

加賀瀬越の北前船主である大家七平が奉納した、北陸総鎮守氣比神宮大鳥居の扁額です。明治34(1901)年奉納。扁額の文字は有栖川宮威仁親王が揮毫しました。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 敦賀市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • その他
  • 鳥居

所在地

福井県敦賀市曙町11-68

年代

  • 1901年 奉納
  • 明治時代

明治34年奉納

他地域
との
つながり

石川県加賀市(奉納者の北前船主・大家家の出身地)

北海道小樽市(北前船主・大家家の倉庫が現存。日本遺産構成文化財)

 構成文化財 船中掟心得書

クリックで拡大

説明

敦賀の北前船主・立石吉兵衛が書き記した船頭や水主の順守すべき掟です。船の守り神である船玉明神を崇敬することなどが記されています。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 敦賀市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 文書
  • 絵図

所在地

福井県敦賀市三島町1丁目3−3
敦賀郷土博物館

指定

敦賀市指定文化財

関連情報

敦賀郷土博物館蔵

 構成文化財 氣比神宮祭礼の山車

クリックで拡大

説明

北前船主をはじめとする敦賀の有力町衆たちが、氣比神宮の祭礼の際に曳き出した山車です。豪華絢爛な装飾は、北前船交易などで繁栄した敦賀の商人の財力と心意気を示しており、有力商人の中には山車を複数所有する裕福な家もありました。江戸時代には数十基もの山車が曳き出されたという記録もあり、敦賀湊の繁栄ぶりを伝えています。

関連サイト

都道府県

  • 福井県

市町村

  • 敦賀市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 祭礼

所在地

福井県敦賀市曙町11-68
気比神宮

関連情報

毎年、9月2日宵宮祭、3日神幸祭、4日例大祭、5日より10日まで後祭、15日の月次祭をもって終了。

酒田市

山形県の北西部に位置し、日本3大急流の最上川と日本海が出会う港町です。江戸時代に江戸の御用商人河村瑞賢が整備した西廻り航路を起点として、上方や江戸に移送する米や物資の集積地・積み出し港として大きく発展しました。北前線交易より上方の文化が伝わり、活気あふれる商人の町として栄え、街中には今なお多くの歴史文化が残っています。

クリックで拡大

概要

山形県の北西部に位置し、日本3大急流の最上川と日本海が出会う港町です。江戸時代に江戸の御用商人河村瑞賢が整備した西廻り航路を起点として、上方や江戸に移送する米や物資の集積地・積み出し港として大きく発展しました。北前線交易より上方の文化が伝わり、活気あふれる商人の町として栄え、街中には今なお多くの歴史文化が残っています。

都道府県

  • 山形県

市町村

  • 酒田市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 日和山公園

クリックで拡大

説明

北前船の船乗りたちが出港前に日和を見た場所で、今でも酒田港や最上川河口を一望できます。園内には、明治28(1895)年に完成した日本最古級の木造六角灯台や方角石、常夜灯、河村瑞賢が現存し、往時活躍した千石船が1/2スケールで再現されています。桜の名所でもあり、毎年4月中旬にはソメイヨシノなど約400本の桜が咲き誇ります。

関連サイト

都道府県

  • 山形県

市町村

  • 酒田市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

所在地

山形県酒田市南新町1丁目127番外

指定

酒田市指定名勝(1963年)
日本の都市公園100選
日本の歴史公園100選

関連情報

見学可