469件ヒットしました

 構成文化財 旧長野商店

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした新潟県出身の長野徳太郎が、明治7(1874)年に親船町で創業し、米、塩、呉服、反物販売のほか、酒造を営んだ石狩を代表する商店の一つです。現在保存されている店舗と蔵は、木造の骨組みの外側に920 個あまりの軟石が積まれた耐火性の高い木骨石造(もっこつせきぞう)の工法で、瓦屋根や卯建(うだつ)と洋風のアーチ窓という和洋折衷(わようせっちゅう)の特徴を持ちます。正面の「千歳」という酒の看板には、「堺」という地名が書かれています。北前船の積荷として運ばれた「堺酒」は、夏まで変質しない高級酒として人気があったといわれます。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造
店舗:延べ床面積152.51㎡
石蔵:延べ床面積65.45㎡

所在地

石狩市弁天町30-5

年代

  • 1874年 創業

明治7年創業

指定

石狩市指定文化財(第4号、1994年)

参考資料

日本建築学会北海道支部『石狩町指定文化財旧長野商店建物調査報告書 石狩ファイル』(1996年)、石狩市企画経済部商工労働観光課「私の大好きなイシカリ、いろいろ」、一般社団法人石狩観光協会「石狩宝自慢」、さっぽろ広域観光圏推進協議会「石狩本町 ぶらり・さんぽ」、いしかりボランティアガイドの会「石狩市本町地区歴史ガイドマップ」、石狩市教育委員会「ようこそ石狩発祥の地へ あんない絵図」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」

関連情報

入館料:大人300 円

他地域
との
つながり

新潟県聖籠(せいろう)町
(創業者の出身地)

 構成文化財 割烹金大亭

クリックで拡大

説明

北前船の船主や商人たちが利用した料亭です。明治13 (1880 )年に、新潟出身の石黒サカにより創業されました。石狩鍋を考案した店として知られています。創業時の建物が現在もそのままに残されていて、北前船主らでにぎわった時代の雰囲気をしのぶことができます。現在は、4代目女将が店を切り盛りし、伝統の味を守り続けており、石狩鍋はもちろん、「氷頭なます」や「めふん」など、鮭を余すところなく味わえるコース料理を提供しています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

石狩市新町1

年代

  • 1880年 創業
  • 明治時代

明治13年創業

参考資料

一般社団法人石狩観光教秋「石狩宝自慢」、さっぽろ広域観光圏推進協議会「石狩本町 ぶらり・さんぽ」、いしかりガイドボランティアの会「石狩市本町地区歴史ガイドマップ」、石狩市教育委員会「ようこそ石狩発祥の地へ あんない絵図」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩さけ ISHIKARI SALMON」、石狩市(厚田地域着地型観光まちづくり協議会)「石狩・厚田・浜益サイクリングMAP」

関連情報

完全予約制、コースのみ(食事)

他地域
との
つながり

新潟県柏崎市(創業者の出身地)

 構成文化財 古潭神社御神輿

クリックで拡大

説明

北前船(久吉(ひさよし)丸(まる))の船主が奉納した御神輿です。明治13(1880)年に、押琴湾(おしことわん)に大嵐の波風が押し寄せ、停泊していた北前船の多くが被害にありました。この時に何の損害も受けずにすんだ久吉丸の船主が「神仏の加護である」と喜び、翌年大阪から神輿を積んできて奉納しました。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物

所在地

北海道石狩市厚田区古潭50-3

年代

  • 1880年 奉納
  • 明治時代

明治13年奉納

参考資料

石狩市企画経済部商工労働観光課『石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船』

関連情報

通常非公開

他地域
との
つながり

大阪府大阪市
(大坂から神輿を運んだ)

 構成文化財 厚田神社船絵馬

クリックで拡大

説明

北前船の船主らが奉納した船絵馬です。明治中期に奉納された厚田神社の船絵馬は、北前船と鰊漁で繁栄した厚田の様子を今日に伝える貴重な資料となっています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 船絵馬

所在地

北海道石狩市厚田区厚田1-14
厚田神社

参考資料

石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」、石狩市(厚田地域着地型観光まちづくり協議会)「意外にいいね!北石狩ドライブマップ」

関連情報

通常非公開 
例祭日 祝日「海の日」前日に公開

 構成文化財 石狩八幡神社鳥居

クリックで拡大

説明

北前船で運ばれた御影石の鳥居です。この鳥居は元々石狩弁天社のものでしたが、明治7(1874)年に弁天社地内に石狩八幡神社が移った際、開拓史の命により石狩弁天社が現在の所在地に移され、鳥居だけが残されたものです。石狩弁天社には村山家をはじめとする石狩場所にかかわる商人、役人から寄進された歴史的遺物が残されており、その一つが、瀬戸内兵庫県産の白御影石製の石鳥居です。石柱には、「奉海上文化十年願主等場所請負人中同秋味建船中」と刻まれています。北前船による瀬戸内とのつながりを今日に伝える遺構といえます。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 鳥居

所在地

北海道石狩市弁天町1
石狩八幡神社

年代

  • 1874年 移転

参考資料

いしかりガイドボランティアの会「石狩市本町地区歴史ガイドマップ」、石狩市教育委員会「ようこそ石狩発祥の地へ あんない絵図」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」

関連情報

公開

他地域
との
つながり

兵庫県(白御影石の産地)

 構成文化財 石狩弁天社狛犬

クリックで拡大

説明

北前船の航海安全を祈願して奉納された笏谷石の1対の狛犬です。現在の石狩弁天社の拝殿正面に福井県産の笏谷石で作られた、一対の狛犬があります。大きさは22センチ、胴体にはわずかに金彩、目は銀彩、口には朱が施されています。胴体から前足にかけて「荘内酒田柏屋九衛門船上乃り九兵工天党船」及び「酒田秋田」と墨で書き込まれています。北前船で奥州と蝦夷地を結び、石狩場所に係わった船乗りが、航海の安全を祈願して奉納したものであり、江戸時代後期の寄港地のつながりを今日に伝える貴重な文化財です。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 狛犬

サイズ
構造等

高さ22cm

所在地

石狩市弁天町22-8

参考資料

いしかりボランティアガイドの会「石狩市本町地区歴史ガイドマップ」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」、石狩市教育委員会/石狩郷土研究会「石狩弁天社」

関連情報

通常非公開

他地域
との
つながり

山形県酒田市(奉納者の出身地)
秋田県秋田市(奉納者の出身地)

 構成文化財 高田屋屋敷跡

クリックで拡大

説明

高田屋嘉兵衛のあとを継いだ金兵衛(嘉兵衛の弟)が幕府の許可を得てこの地域5万坪を拝借し、その一角に豪壮な邸宅を建てました。その規模は敷地面積で2町(約220m)四方もありました。金兵衛は、港に続く堀割りを作り排水し屋敷地とし、池や築山のある屋敷を構えました。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

北海道函館市宝来町24-24

年代

  • 1800年 建築
  • 江戸時代

1800年代初頭

参考資料

松浦武四郎「蝦夷日誌(抄」(『函館市史 史料編第一巻』函館市 1974年)、富原章『箱館から函館へ』(函館文化会、1998年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)
兵庫県神戸市
(高田屋嘉兵衛の本店所在地)

 構成文化財 高田屋本店跡

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした高田屋が商売の拠点を置いた店舗跡です。寛政10(1798)年、高田屋嘉兵衛は大町に本店を構え、弟の金兵衛を支配人としました。嘉兵衛は幕府との結びつきを強め、蝦夷地御用船定雇船頭なども務め高田屋を発展させていきました。船乗りにとって目印になったり、日和山の役割もあったのかもしれません。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

北海道函館市大町9-7

年代

  • 1798年 建築
  • 江戸時代

寛政10年

参考資料

生田美智子『高田屋嘉兵衛』ミネルヴァ書房、2012年)、須藤隆仙・好川之範編『高田屋嘉兵衛のすべて』(新人物往来社、2008年)、『豪商高田屋嘉兵衛』(高田屋嘉兵衛展実行委員会、2000年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

兵庫県洲本市
(高田屋嘉兵衛の出身地)
兵庫県神戸市
(高田屋嘉兵衛の本店所在地)

 構成文化財 厳島神社

クリックで拡大

説明

北前船主たちが寄進した奉納物がある神社です。もとは弁天崎という湾口にありましたが、安政年間に弁天岬台場の築造にともない、現在地に移築されました。鳥居は橋立(石川県加賀市)の船主たちが寄進したものです。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • 鳥居

サイズ
構造等

木造平屋建て

所在地

北海道函館市弁天町9-9

年代

  • 1854年 建築
  • 江戸時代

安政4年

関連情報

公開

他地域
との
つながり

石川県加賀市(鳥居を奉納した船乗りたちの出身地)

松前町

春、海の色を変えるほどニシンの大群が押し寄せた松前。17世紀、松前に出店を開いた近江商人は、松前のニシン、昆布、干しあわびなどの産物を京都、大阪などの市場で売りさばき、代わりに呉服物、米、味噌などを松前に運んで商いをしました。物資だけでなく運んだのは京都の文化も。寺院の庭園樹、桜、椿などの多くはこの頃、松前に運ばれたと言われています。

クリックで拡大

概要

春、海の色を変えるほどニシンの大群が押し寄せた松前。17世紀、松前に出店を開いた近江商人は、松前のニシン、昆布、干しあわびなどの産物を京都、大阪などの市場で売りさばき、代わりに呉服物、米、味噌などを松前に運んで商いをしました。物資だけでなく運んだのは京都の文化も。寺院の庭園樹、桜、椿などの多くはこの頃、松前に運ばれたと言われています。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 松前町

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト