高岡市

クリックで拡大

説明

高岡市伏木には江戸時代から大正時代にかけて、最盛期には大小30軒ほどの廻船問屋があり、北前船の寄港地として栄えました。伏木の北前船は、越中各地から集められた米を北海道や大阪まで運ぶとともに、各地で買積した商品を売りさばき、加賀藩に莫大な富をもたらしたのです。また、鋳物製造が盛んな高岡で作られた「ニシン釜」や「塩釜」などの鉄製品、そして香炉・花瓶・仏具などの銅製品も、北前船で全国各地に運ばれました。高岡銅器は、伝統的工芸品として、今も高岡の職人にその技術が引き継がれています。

関連サイト

都道府県

  • 富山県

市町村

  • 高岡市

類型

  • 寄港地

関連
文化財