19件ヒットしました

小樽市

江戸時代後半に始まるニシン漁業と、明治時代以降の港湾整備によって発展した小樽。明治2(1869)年、蝦夷地が北海道と改称され開拓使が設置されると、各地から移民が押し寄せ人口が急増しました。北前船は従来の道南での交易に加え、それら移民の生活を支える物資を運ぶという、新たな役割を担うようになりました。北前船の船主たちは次々と小樽に進出し、営業倉庫を設立するなど新しいビジネスを展開しました。

クリックで拡大

概要

江戸時代後半に始まるニシン漁業と、明治時代以降の港湾整備によって発展した小樽。明治2(1869)年、蝦夷地が北海道と改称され開拓使が設置されると、各地から移民が押し寄せ人口が急増しました。北前船は従来の道南での交易に加え、それら移民の生活を支える物資を運ぶという、新たな役割を担うようになりました。北前船の船主たちは次々と小樽に進出し、営業倉庫を設立するなど新しいビジネスを展開しました。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 日和山

クリックで拡大

説明

祝津地区の「日和山」は、古くから船乗りたちが出港前に日和(天候や空模様)を見た場所でした。明治4(1871)年に信香町に設置された常灯台が火事で焼失した後、明治16年10月に北海道で2番目となる日和山灯台が建設され、小樽港を往来する船の航海の重要な目印となりました。昭和28(1953)年、日和山灯台は現在のコンクリート造に改築されています。その際、方角石が失われています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

所在地

北海道小樽市祝津3-240

年代

  • 1883年 建築
  • 明治時代

日和山灯台 明治16年建築

参考資料

高野宏康「日和山灯台」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.33、2018年8月号)、『祝津町史』(1972年)、『小樽市史第一巻』(1958年)

関連情報

方角石なし(1953年の日和山灯台の改築前までは残存)

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群

クリックで拡大

説明

北前船の船主が運んだ物品の保管のために建造した大規模な倉庫群。旧右近倉庫、旧広海倉庫、旧増田倉庫、旧大家倉庫、旧小樽倉庫の5件が構成文化財に認定されています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

所在地

北海道小樽市色内

関連情報

旧小樽倉庫のみ公開中

他地域
との
つながり

石川県加賀市(倉庫建造者の出身地)
福井県南越前町(倉庫建造者の出身地)

関連
文化財

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(1)旧右近倉庫

明治27(1894)年、河野(現・福井県南越前町)出身の北前船主・右近権左衛門によって建造されました。妻壁の「//」は右近家の印である「一膳箸」を意味し、船の帆柱に掲げられた船旗にも使用されています。右近家は、明治30年代には北海道岩内で炭鉱経営を手がけるなど、多角的な経営を行っています。加賀の北前船主・広海家らとともに日本火災海上保険株式会社を創設しました。大正13(1924)年、手宮駅構内火薬爆発事故により越屋根がなくなり、現在の外観となりました。

クリックで拡大

概要

明治27(1894)年、河野(現・福井県南越前町)出身の北前船主・右近権左衛門によって建造されました。妻壁の「//」は右近家の印である「一膳箸」を意味し、船の帆柱に掲げられた船旗にも使用されています。右近家は、明治30年代には北海道岩内で炭鉱経営を手がけるなど、多角的な経営を行っています。加賀の北前船主・広海家らとともに日本火災海上保険株式会社を創設しました。大正13(1924)年、手宮駅構内火薬爆発事故により越屋根がなくなり、現在の外観となりました。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-18

年代

  • 1894年 建築
  • 明治時代

明治27年

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-18

年代

  • 1894年 建築
  • 明治時代

明治27年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第65号、1996年)

参考資料

駒木定正「近代の船主になった右近権左衛門と右近倉庫」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第125号、2019年8月号)、高野宏康「旧右近倉庫」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.34、2018年9月号)

関連情報

内部は非公開
改修(大正末期)

他地域
との
つながり

福井県南越前町(右近家の出身地)
福井県小浜市(建築時に使用されていた若狭瓦の産地)

関連
サイト

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(2)旧広海倉庫

明治22(1889)年に、瀬越(現・石川県加賀市)出身の北前船主・広海二三郎によって建造されました。倉庫は奥行きのある長方形となっており、採光のため屋根の中央と両側に段差を設けています。出入り口のアーチは壁面のアクセントとなっています。

クリックで拡大

概要

明治22(1889)年に、瀬越(現・石川県加賀市)出身の北前船主・広海二三郎によって建造されました。倉庫は奥行きのある長方形となっており、採光のため屋根の中央と両側に段差を設けています。出入り口のアーチは壁面のアクセントとなっています。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-19

年代

  • 1889年 建築
  • 明治時代

明治22年

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内3-10-19

年代

  • 1889年 建築
  • 明治時代

明治22年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第66号、1998年)

参考資料

駒木定正「多角経営に転じた広海二三郎と広海倉庫」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第126号、2019年9月号)、高野宏康「旧広海倉庫」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.46、2019年9月号)

関連情報

内部は非公開

他地域
との
つながり

石川県加賀市(広海家の出身地)
福井県小浜市(建設時に使用された若狭瓦の産地)

関連
サイト

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(3)旧増田倉庫

明治36(1903)年に橋立(現・石川県加賀市)出身の北前船主・増田又右衛門によって建造されました。当時、倉庫のすぐ前は海で、手宮駅と港に近く、海陸とも荷物の輸送と貯蔵に最適の場所でした。平成9(1997)年に大規模な改修工事が行われています。旧広海倉庫、旧右近倉庫が隣接し、かつての倉庫街の面影をいまに伝える貴重な景観を形成しています。

クリックで拡大

概要

明治36(1903)年に橋立(現・石川県加賀市)出身の北前船主・増田又右衛門によって建造されました。当時、倉庫のすぐ前は海で、手宮駅と港に近く、海陸とも荷物の輸送と貯蔵に最適の場所でした。平成9(1997)年に大規模な改修工事が行われています。旧広海倉庫、旧右近倉庫が隣接し、かつての倉庫街の面影をいまに伝える貴重な景観を形成しています。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造2階建

所在地

北海道小樽市色内3-10-19

年代

  • 1903年 建築-1997年 改修
  • 明治時代

明治36年建築 平成9年改修

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造2階建

所在地

北海道小樽市色内3-10-19

年代

  • 1903年 建築-1997年 改修
  • 明治時代

明治36年建築 平成9年改修

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第22号、1991年)

参考資料

高野宏康「旧増田倉庫」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.36、2018年11月号)、NPO法人小樽ワークス『歴史的建造物の街 小樽』(2012年)、牧野隆信「北前船主増田又右衛門家文書略報」『えぬのくに』(江沼地方史研究会、第38号、1993年)

関連情報

内部は非公開

他地域
との
つながり

石川県加賀市(増田家の出身地)
福井県小浜市(建設時に使用された若狭瓦の産地)

関連
サイト

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(4)旧大家倉庫

明治24(1891)年に、瀬越(現・石川県加賀市)出身の北前船主・大家七平によって建造されました。建物の妻面の「ヤマシチ」印、越屋根と入口部分の二重アーチが特徴的。近くの小樽倉庫とともに運河周辺の景観を特徴づけており、小樽を代表する石造倉庫の一つです。昭和60(1985)年、小樽市指定歴史的建造物に指定。

クリックで拡大

概要

明治24(1891)年に、瀬越(現・石川県加賀市)出身の北前船主・大家七平によって建造されました。建物の妻面の「ヤマシチ」印、越屋根と入口部分の二重アーチが特徴的。近くの小樽倉庫とともに運河周辺の景観を特徴づけており、小樽を代表する石造倉庫の一つです。昭和60(1985)年、小樽市指定歴史的建造物に指定。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内2-3-11

年代

  • 1891年 建築
  • 明治時代

明治24年

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平屋

所在地

北海道小樽市色内2-3-11

年代

  • 1891年 建築
  • 明治時代

明治24年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第1号、1985年)

参考資料

駒木定正「大家七平が結んだ神戸航路と大家倉庫」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第128号、2019年11月号、高野宏康「旧大家倉庫」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.35、2018年10月号)

関連情報

内部は非公開

他地域
との
つながり

石川県加賀市(大家家の出身地)
福井県小浜市(建設時に使用された若狭瓦の産地)

関連
サイト

 構成文化財 旧北浜地区倉庫群(5)旧小樽倉庫

明治23年から27年(1890~1894)にかけて、橋立(現・石川県加賀市)出身の北前船主・西出孫左衛門と西谷庄八によって建造された、小樽を代表する木骨石造倉庫です。寄棟の屋根瓦に鯱をのせた和洋折衷のデザインで、煉瓦造りの事務所を中心に左右対称に展開し、中庭を囲むように倉庫を配置しているのが特徴。現在、北側は小樽市総合博物館運河館として活用されています。第一展示室には北前船関連の資料が多数展示されています。

クリックで拡大

概要

明治23年から27年(1890~1894)にかけて、橋立(現・石川県加賀市)出身の北前船主・西出孫左衛門と西谷庄八によって建造された、小樽を代表する木骨石造倉庫です。寄棟の屋根瓦に鯱をのせた和洋折衷のデザインで、煉瓦造りの事務所を中心に左右対称に展開し、中庭を囲むように倉庫を配置しているのが特徴。現在、北側は小樽市総合博物館運河館として活用されています。第一展示室には北前船関連の資料が多数展示されています。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平家、木骨れんが造2階建

所在地

北海道小樽市色内2-1-20

年代

  • 1890年 建築-1894年 建築
  • 明治時代

明治23年〜明治27年

種別

  • 構成文化財
  • 倉庫
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造平家、木骨れんが造2階建

所在地

北海道小樽市色内2-1-20

年代

  • 1890年 建築-1894年 建築
  • 明治時代

明治23年〜明治27年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第13号、1985年)

参考資料

高野宏康「小樽と北前船・北前船主(その五)」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻148号、2021年7月号)、駒木定正「小樽倉庫の成り立ちと耐震調査」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第129号、2019年12月号)、高野宏康「旧小樽倉庫事務所」『小樽チャンネルMagazine』(株式会社K2、Vol.25、2017年12月号)

関連情報

博物館、販売店、観光案内所、イベントスペース等として活用

他地域
との
つながり

石川県加賀市(西出家、西谷家の出身地)
福井県小浜市(建築時に使用された若狭瓦の産地。現在、若狭瓦はシャチホコ部分のみ)

関連
サイト

 構成文化財 旧魁陽亭

クリックで拡大

説明

創業は安政期に遡ると伝わる料亭で、明治初期には現在地開業していました。亭名は創業時の魁陽亭から開陽亭、海陽亭と変わっています。建物は明治29(1896)年の大火類焼後、再建されました。大正期、戦後に増築されていますが、大広間「明石」は再建時のままとなっています。明治39年11月、日露戦役による樺太境界画定委員会議後の祝宴が「明石」で開かれるなど、日本史の舞台にも登場し、国内外の政財界、文化人など多くの著名人が訪れています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地
  • 小樽

種別

  • 構成文化財
  • 建物
  • 料亭

サイズ
構造等

木造3階建(2階+地階)

所在地

北海道小樽市住吉町4-7

年代

  • 1896年 再建
  • 明治時代

明治29年

指定

小樽市指定歴史的建造物
(第2号、1985年)

参考資料

『旧魁陽亭―北海道を代表する老舗料亭−』(小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門地域経済部編・発行、2021年)、駒木定正「伊藤博文が宿泊した開陽亭の図面を検証」『月刊小樽學』(NPO法人歴史文化研究所、通巻第104号、2017年11月号)

関連情報

2015年に閉業。現在は非公開

他地域
との
つながり

北海道函館市
(経営者・宮松家の出身地)
石川県加賀市
(創業時から伝わる九谷焼)

 構成文化財 住吉神社奉納物

クリックで拡大

説明

住吉神社は古くから航海安全の守り神として、船乗りや商人たちに信仰されてきました。第一鳥居は、明治32(1899)年に加賀の北前船の船主・広海二三郎と大家七平が寄進したものです。境内には、船乗りたちが奉納した石灯籠、玉垣、手水鉢などがあります。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 小樽市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 奉納物
  • 石造物(灯籠、玉垣など)
  • その他

所在地

北海道小樽市住ノ江2-5-1

参考資料

高野宏康「住吉神社」『小樽チャンネルMagazine』(Vol.37、2019年1月号)、越崎宗一『新版北前船考』(1972年)

他地域
との
つながり

大阪府大阪市(住吉大社の所在地)

関連
文化財

先頭
1 / 2