467件ヒットしました

 構成文化財 港の一本杭

クリックで拡大

説明

江戸時代の後期に北前船が安全に港に入るため一番杭で帆を降ろし、二番杭、三番杭と順次綱をかけ替えながら入港し、出港の際にも利用された貴重な杭です。

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 深浦町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財

所在地

青森県深浦町大字深浦字岡崎

指定

深浦町史跡

 構成文化財 岩崎武甕槌神社石鳥居

クリックで拡大

説明

北前船により運ばれたとされる石材で造られた鳥居です。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 深浦町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 石造物(灯籠、玉垣など)
  • 鳥居

所在地

青森県深浦町大字岩崎字浜野

年代

  • 1798年 建立

寛文10年建立

指定

深浦町史跡

 構成文化財 行合崎

クリックで拡大

説明

北前船交易のため、深浦湊へ出入りした多くの船舶が岬の沖合で交差したことにちなんで「行合崎」の名称が生まれたといわれます。ニッコウキスゲの群生地としても知られます。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 深浦町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財

所在地

青森県深浦町大字広戸字家野上

指定

深浦町名勝

 構成文化財 鳥居崎

クリックで拡大

説明

岩礁の一部が鳥居の形状をしていることからこの名前がついたと言われています。古くから千畳敷と並び、景勝地として人々に広く知られています。灯台は戦後建てられたものです。

関連サイト

都道府県

  • 青森県

市町村

  • 深浦町

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財

所在地

青森県深浦町大字風合瀬字上砂子川

指定

深浦町名勝

函館市

江戸時代、松前、江差と並ぶ松前藩の交易港だった箱館。当初は北前船にとっては魅力に乏しかった箱館は、東蝦夷地の幕府直轄によって一変します。東蝦夷地のアイヌ交易により、その産物が箱館経由で流通するようになると、北前船の来航が急増したのです。箱館奉行によって進められた市街地整備は北前船の富が加わって加速しましたが、その中心となったのが豪商・高田屋嘉兵衛でした。

クリックで拡大

概要

江戸時代、松前、江差と並ぶ松前藩の交易港だった箱館。当初は北前船にとっては魅力に乏しかった箱館は、東蝦夷地の幕府直轄によって一変します。東蝦夷地のアイヌ交易により、その産物が箱館経由で流通するようになると、北前船の来航が急増したのです。箱館奉行によって進められた市街地整備は北前船の富が加わって加速しましたが、その中心となったのが豪商・高田屋嘉兵衛でした。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 函館山

クリックで拡大

説明

北前船の船乗りたちが出港前に日和をみた場所です。それぞれの頂きに「観音山」「薬師山」といった名称があり、江戸時代には「函館山」と表記されることはほとんどなく、まれに「臥牛山」と表記されることがあります。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 日和山

サイズ
構造等

標高334m

所在地

北海道函館函館山

指定

北海道遺産
(「函館山と砲台跡」2001年指定)

参考資料

『わたしたちの函館山』(南北海道自然保護協会、1985年)、「伊能忠敬ゆかりの地めぐり-3 函館山」(『伊能忠敬研究』65、伊能忠敬研究会、2012年)

他地域
との
つながり

石川県加賀市(土地の一部を所有していた西出孫左衛門の出身地。「西出山」と俗称された)

 構成文化財 箱館奉行所

クリックで拡大

説明

開港により幕領となった函館に五稜郭が築造され、その中に奉行所が建設されました。明治4(1871)年に解体されましたが、平成22(2010)年に復原されました。奉行所の束石には越前産の笏谷石、屋根瓦には越前瓦が使用されています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 函館市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木造平屋建(一部2階建)
当初建築面積約2700㎡
復原建築面積約1000㎡

所在地

北海道函館市五稜郭町44-3

年代

  • 1864年 建築

元治元年

指定

五稜郭跡は国の特別史跡
(1952年指定)奉行所は復原建物

参考資料

『函館市史 通説編第二巻』(函館市、1990年)、『特別史跡五稜郭跡復元整備事業報告書』(函館市教育委員会、2011年)

関連情報

公開

他地域
との
つながり

福井県坂井市
(笏谷石を積み出した三国港)
福井県福井市(越前瓦の産地)
秋田県能代市(奉行所用に加工された杉材が搬出)

石狩市

石狩は、北海道をめざして日本海の荒波を乗り越えてきた北前船の目的地の一つでした。松前藩の時代が終わり、江差、函館、松前以外への北前船の来航禁止が解かれると、多くの北前船が、鰊粕を求めて北に向かいました。北前船の時代、鰊は主に食料としてではなく、瀬戸内で栽培される綿花や藍などの肥料として、高値で取引されました。

クリックで拡大

概要

石狩は、北海道をめざして日本海の荒波を乗り越えてきた北前船の目的地の一つでした。松前藩の時代が終わり、江差、函館、松前以外への北前船の来航禁止が解かれると、多くの北前船が、鰊粕を求めて北に向かいました。北前船の時代、鰊は主に食料としてではなく、瀬戸内で栽培される綿花や藍などの肥料として、高値で取引されました。

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

類型

  • 寄港地

年代

  • 年代不明

関連
文化財

関連
サイト

 構成文化財 旧長野商店

クリックで拡大

説明

北前船で財をなした新潟県出身の長野徳太郎が、明治7(1874)年に親船町で創業し、米、塩、呉服、反物販売のほか、酒造を営んだ石狩を代表する商店の一つです。現在保存されている店舗と蔵は、木造の骨組みの外側に920 個あまりの軟石が積まれた耐火性の高い木骨石造(もっこつせきぞう)の工法で、瓦屋根や卯建(うだつ)と洋風のアーチ窓という和洋折衷(わようせっちゅう)の特徴を持ちます。正面の「千歳」という酒の看板には、「堺」という地名が書かれています。北前船の積荷として運ばれた「堺酒」は、夏まで変質しない高級酒として人気があったといわれます。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

サイズ
構造等

木骨石造
店舗:延べ床面積152.51㎡
石蔵:延べ床面積65.45㎡

所在地

石狩市弁天町30-5

年代

  • 1874年 創業

明治7年創業

指定

石狩市指定文化財(第4号、1994年)

参考資料

日本建築学会北海道支部『石狩町指定文化財旧長野商店建物調査報告書 石狩ファイル』(1996年)、石狩市企画経済部商工労働観光課「私の大好きなイシカリ、いろいろ」、一般社団法人石狩観光協会「石狩宝自慢」、さっぽろ広域観光圏推進協議会「石狩本町 ぶらり・さんぽ」、いしかりボランティアガイドの会「石狩市本町地区歴史ガイドマップ」、石狩市教育委員会「ようこそ石狩発祥の地へ あんない絵図」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」

関連情報

入館料:大人300 円

他地域
との
つながり

新潟県聖籠(せいろう)町
(創業者の出身地)

 構成文化財 割烹金大亭

クリックで拡大

説明

北前船の船主や商人たちが利用した料亭です。明治13 (1880 )年に、新潟出身の石黒サカにより創業されました。石狩鍋を考案した店として知られています。創業時の建物が現在もそのままに残されていて、北前船主らでにぎわった時代の雰囲気をしのぶことができます。現在は、4代目女将が店を切り盛りし、伝統の味を守り続けており、石狩鍋はもちろん、「氷頭なます」や「めふん」など、鮭を余すところなく味わえるコース料理を提供しています。

関連サイト

都道府県

  • 北海道

市町村

  • 石狩市

類型

  • 寄港地

種別

  • 構成文化財
  • 建物

所在地

石狩市新町1

年代

  • 1880年 創業
  • 明治時代

明治13年創業

参考資料

一般社団法人石狩観光教秋「石狩宝自慢」、さっぽろ広域観光圏推進協議会「石狩本町 ぶらり・さんぽ」、いしかりガイドボランティアの会「石狩市本町地区歴史ガイドマップ」、石狩市教育委員会「ようこそ石狩発祥の地へ あんない絵図」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩を繁栄させた鮭漁・鰊漁と宝船」、石狩市企画経済部商工労働観光課「石狩さけ ISHIKARI SALMON」、石狩市(厚田地域着地型観光まちづくり協議会)「石狩・厚田・浜益サイクリングMAP」

関連情報

完全予約制、コースのみ(食事)

他地域
との
つながり

新潟県柏崎市(創業者の出身地)